フリーターの厳しい収入事情
2019年03月22日更新
フリーターとして生きていこうと考えているのであれば、フリーターを取り巻く厳しい収入事情を知っておくべきです。正社員になりたくなるフリーターの厳しい収入事情についてご紹介します。
平均年収は低い
フリーターの平均年収は約200万円とかなり低い金額となっています。年収200万円以上稼いでいるフリーターも少ないのが現実です。フルタイムフリーターであれば正社員よりも稼げると甘く考えている人は考え直しましょう。
「フルタイムフリーターなら正社員よりも稼げる?フリーターの平均月収・年収」も参考にしてください。
稼げる高額アルバイトは少ない
高額アルバイトを選べばフリーターでも高収入は可能ですが、稼げる高額アルバイトは少ないのが現実です。
パチンコ、深夜営業の飲食店、治験、肉体労働、水商売などあまり多くの人がやりたがらないアルバイトは高給な傾向にあります。
「フリーターでも高収入は可能?フリーターでも稼げる高額アルバイト」も参考にしてください。
掛け持ちはしんどい
アルバイトを掛け持ちすると稼ぎやすくはなりますが、シフト管理が面倒、社会保険に加入しにくい、確定申告が必要などデメリットも多くなります。掛け持ちするくらいなら正社員になるべきです。
「ダブルワークするべき?フリーターがアルバイトを掛け持ちするメリット・デメリット」も参考にしてください。
月20~30万円稼ぐには
フリーターとして月20~30万円以上稼ぐにはかなりの努力が必要です。長時間労働が必須条件となりますし、時給の高いアルバイトを選ぶことも重要です。
地方だと時給が低いのでそもそも達成が困難というケースも多いです。以下のページも参考にしてください。
一人暮らしはできるけど…
フリーターでも一人暮らしは可能ですが、かなりしんどいというのが正直なところです。家賃次第なところはありますが、無理に一人暮らしをするのはおすすめできません。かといって実家暮らしのフリーターもやばいですが…
ローンは組みにくい
フリーターでもローンは組めますが、正社員よりも組みにくいです。また、フリーターがローンをすると借金地獄に陥りがちなので、正社員になるまでローンを組むのはおすすめできません。やめましょう。
「フリーターでもローンは組める?フリーターはローンを組んではいけない理由」も参考にしてください。
男性フリーターは結婚しにくい
男性フリーターは結婚しにくいという統計的データが出てしまっています。結婚したいのであれば正社員になりましょう。
「フリーターだと結婚できない?男性はフリーターのままだと独身になりやすい悲しき現実」も参考にしてください。
保険や税金の支払いも必要
フリーターであっても年金や健康保険などの保険加入が必要ですし、所得税や住民税などの支払いも必要となります。
「フリーターでも加入・支払いが必要な保険・税金」も参考にしてください。
まとめ
フリーターを取り巻く収入事情が厳しいことがわかりましたか?フリーターとして生きるのは自由ですが、経済的ゆとりを持ちたいのであれば正社員になることをおすすめします。
フリーターの就活支援サービスランキング1位
就職Shop
4.9
リクルート運営で安心!フリーターでも正社員になれる!
フリーターの就活支援サービスランキング2位
JAIC
4.6
就職講座が人気!フリーターの就職率は80%超え!
フリーターでも利用できる転職サイト
リクナビネクスト
4.8
フリーターでも応募可能な求人多数!