YouTubeサムネイルを作成する方法
2022年12月08日更新
YouTube動画のサムネイルは、プロの動画編集者じゃないと作成するのが難しいと思っていませんか?実は、初心者でもサムネイルをデザインするコツを知れば、YouTube動画のサムネイルを自作することができます。
今回は、愛知県名古屋市を中心に、YouTubeの動画編集、企業動画の編集をしているプロの動画編集者である、OFFICE 空の内海大輔さんに、YouTube動画のサムネイルをデザインするコツ、作成するコツを取材しました。
*Adobe ExpressのPR記事です。
目次
YouTubeサムネイルをデザインするポイント
YouTubeサムネイルをデザインするときは「どんな動画か分かりやすくすること」が重要です。そのため、「見やすさ」を意識することがポイントとなります。それでは、YouTubeサムネイルをデザインするポイントをご説明します。
動画のテーマを考える
YouTubeのサムネイルは、動画のテーマによってデザインの見せ方も変わります。そのため、チャンネルや動画のテーマに合わせてデザインを考えることがポイントです。
また「役に立つ」「美味しそう」「楽しそう」など、ユーザーにとってメリットを感じさせられるサムネイルにするのもおすすめです。カテゴリ別に、人気チャンネルのサムネイルを見てみましょう。
ノウハウ系
ノウハウ系の動画なら、テキストを多めで内容を伝えるケースが多いです。ビジネス系のチャンネルなら、テキストから有益そうな情報だと思わせることがポイントです。
キッズ系
キッズ系の動画なら、キャッチーで子供がクリックしたくなる画像を選ぶケースが多いです。まだ文字が読めない子供も意識して、テキストよりも画像を重視することがポイントです。
料理系
料理系の動画なら、シズル感のある美味しそうな料理画像を選ぶケースが多いです。作りたくなるような料理画像を選ぶのがポイントです。
ゲーム実況系
ゲーム実況系の動画なら、ゲームの見せ場の1シーンを選ぶケースが多いです。ゲームの1シーンだけでは内容が伝わりにくい場合もあるので、キャッチコピーもうまく組み合わせることがポイントです。
サムネイルに利用するシーンや画像を決める
YouTubeサムネイルは動画が見たくなるように、ユーザーに興味を持たせることが大切です。
そのため、動画の見せ場の1シーンを切り取って利用するというパターンは多いです。動画編集をしながら、どのシーンをサムネイルにするか考えておくこともポイントです。
また、動画の1シーンではなく、動画の内容がわかりやすい画像を利用することも多いです。どちらの場合でも、動画への興味関心を引くような、インパクトのあるサムネイルを作ることが大切です。
テレビ東京のプロデューサーでもあり、ゴッドタンで有名な佐久間宣行さんのサムネイル作成は、非常に参考となります。
テレビマンならではの技術を活かしているので、動画を見たくなるようなシーンをうまく切り取っています。
キャッチコピーを考える
YouTubeサムネイルには、動画内容を説明するキャッチコピーを入れることが多いです。キャッチコピーの文字の大きさやカラーに配慮し、見えやすくすることも重要です。
また、短い文字数で伝えるコピーを考える、キャッチコピーの付け方や反応を分析し、自分なりの勝ちパターンを見つけることも重要です。
キャッチコピーの付け方は、動画の内容やチャンネルの方向性によって変わる、非常に奥の深い世界です。
YouTubeのヘルプページにも「サムネイルとタイトルに関するヒント」が準備されているので、参考にしてください。
色の使い方、バランスを考える
サムネイルを作る上で、色のバランスを考えることも大切です。よく似た色の類似色、互いの色を引き立て合う補色など、色同士の組み合わせによって印象や効果が異なります。
また、色相だけではなく、色の明るさや鮮やかさなどの要素もあるので、サムネイルの雰囲気によって配色を工夫することも大切です。
例えば、赤色は注意を引く色なので、インパクトを与えたいときに使用するなど、色の持つ効果についても考えてみてください。また、文字を配置する場合は、画像の色とのバランスも考慮する必要があります。
色の選び方に迷ったら、簡単に配色の組み合わせが選べる無料ツールがいろいろあるので、試してみてください。
無料のツールの中でのおすすめは、「Adobe Color」です。イメージしている色を選ぶだけで、色の組み合わせが自動で出てきます。
解像度を守る
YouTubeのサムネイルの解像度は、1,280×720ピクセルにすることが推奨されています。また、最小幅は640ピクセルにするように定められています。
推奨されたサムネイルの解像度に合わせることは、きれいなサムネイルを作る上で欠かせません。サムネイルは動画を見たいと思わせるきっかけになるので、解像度はしっかりと守りましょう。
*サムネイルの解像度については、YouTubeの規約ページも確認してください。
アスペクト比を守る
YouTubeのサムネイルのアスペクト比は「16:9」が推奨されています。YouTubeプレーヤーやプレビューで、最も一般的なアスペクト比となっています。サムネイルが崩れることなく、きれいに表示することができます。
*アスペクト比も規約ページに記載されています。
ガイドラインを遵守する
YouTubeのカスタムサムネイルは、YouTubeのコミュニティガイドラインに準拠していなければなりません。
サムネイルの内容によっては、アカウントが違反警告を受けるおそれがあるため、注意が必要です。YouTubeのサムネイルに使用できないデザインやテーマは、以下となっています。
- ヌードなど性的に挑発的なコンテンツ
- 特定の国や人種に対するヘイトスピーチ
- 犯罪や暴力を助長するもの
- 殺人や死などネガティブなもの
- 有害で危険なコンテンツ
これらは、YouTubeのコミュニティガイドラインに抵触するリスクがあるので、サムネイルのデザインにすることができません。上記のテーマをサムネイルにしないように注意しましょう。
*ガイドラインも規約ページに記載されています。
スマホでチェックする
動画編集やサムネイルの作成はPCで行うことが多く、PC画面での見え方を意識しがちです。しかし、スマホ(スマートフォン)でYouTubeを見る人が多いです。
そのため、PC画面だけでなく、スマホでどう見えているのかを確認することが重要です。特に、サムネイルのテキスト部分はスマホで読めなければ伝わらないので、フォントや文字サイズはスマホで確認するようにしましょう。
最近では、スマホサイズの縦型画面をベースとした、YouTubeショートも人気となっています。それだけ、YouTubeがスマホユーザーを大事にしていることがわかります。
人気動画のサムネイルを参考にしてみる
YouTubeのサムネイルデザインが思いつかない場合は、同テーマで再生数が伸びている人気の動画を参考にするのもおすすめです。
再生数が伸びているということは、その動画のサムネイルに人を惹きつける魅力があるということです。人気動画のサムネイルを見て
「なぜその動画を見たいと思ったのか」
をユーザー目線で分析すると、サムネイルをデザインするヒントが見つかることも多いです。
YouTubeのサムネイルで、再生回数を増やすコツ
YouTubeのサムネイルで、再生回数を増やすコツをご紹介します。
- キャッチコピーやサムネイルをチェックし、客観的に動画を見たくなるかどうかを分析する
- 検索結果一覧や関連動画をチェックし、クリックしたくなるサムネイルかどうかを分析する
- サムネイルを変更し、再生回数が増えるかをテストする
- ユーザーやファンに、コメントやアンケートでサムネイルに関する意見をもらう
これらのコツを意識することが重要です。実際に、自分としてはわかりやすくきれいなサムネイルができた場合でも、動画の再生回数が順調に伸びるとは限りません。内容によってはきれいさよりも、インパクトが重要な場合もありました。
自分では改善点がわからないサムネイルも、第三者に客観的な意見をもらうことで新しい魅力が引き出せるかもしれません。
地道にサムネイルの数字分析やテストをして、最も反応のいいサムネイルデザインのパターンを見つけていくことが重要です。自分のチャンネルに合った、サムネイルデザインのパターンを見つけましょう。
YouTubeサムネイルを作成する方法
次に、YouTubeのサムネイルを作成する一般的な方法をご紹介します。
サムネイル作成ツールを利用
私は動画のサムネイルを作成するとき、Adobe Photoshop(動画編集はAdobe Premiere Pro)を使っていました。高品質なサムネイルを作成するのには、とても便利なソフトです。
しかし、フリー素材を探したり、自分でデザインしたものを組み合わせたりするので、手間と時間がかかることも多いです。初心者向きのツールではありません。
最近では、簡単にサムネイルを作成できる無料のツールも増えてきており、今回お話があったので「Adobe Express」を使ってみました。
テンプレートをベースとし、自分のイメージにあったサムネイルを簡単にデザインすることができます。
作業も早くなりますし、簡単に作ることができます。YouTubeのサムネイルを作ったことがないけど、良いものを作りたいと思っている人におすすめだと思います。
動画編集者やクラウドソーシングに依頼
YouTubeのサムネイルを作る場合は、外注するという方法もあります。
例えば、プロの動画編集者に依頼する、ココナラやランサーズのようなクラウドソーシングを利用することが可能です。
自分でサムネイルを作成する手間は省けますが、制作費用や、イメージを伝えるためのやりとりが発生します。
また、イメージ通りのサムネイルのデザインに仕上がらなかったり、動画の内容が伝わらないサムネイルになってしまったりするケースも多いです。
人気YouTuberのように、専属の動画編集者がサムネイルまで一貫して作成する場合は、このような心配は少ないです。しかし、サムネイルだけを外注すると、このようなデメリットが多くなるので注意が必要です。
そのため、専属の動画編集者に依頼するようになるまでは、フリーツールを利用して自分でサムネイルを作成するのがおすすめです。
YouTubeサムネイルを簡単に作成する方法
これまで紹介してきたポイントを意識しながら、Adobe Expressの「YouTubeサムネイル作成機能」を利用して、YouTubeサムネイルを簡単に作成してみましょう。
一連の流れを動画にまとめたので、こちらの動画も参考にして下さい。動画で作業している内容を、これから詳しく紹介します。
テンプレートを選ぶ
テンプレートを選ぶ方法をいくつか紹介します。
ホームをスクロールしていくと「YouTubeサムネイル」というカテゴリが出てきます。「すべて表示」をクリックするとテンプレートの一覧がたくさん出てきますので、ここから選ぶことができます。
すでにどんなものを作りたいか、頭の中にイメージがある場合は、上の検索からキーワードを入れて絞り込むこともできます。
例えば、かっこいいイメージで作りたい場合、「かっこいい」と検索します。この時、YouTubeサムネイル用以外のサイズのテンプレートも出てくるので、左の「カテゴリーにジャンプ」から「YouTubeサムネイル」を選択します。
写真や色、文字のフォントなどはこれから変更するので、大まかにイメージしているものに近い写真や文字の配置、デザインのものを選べば大丈夫です。
今回は、企業の紹介動画なので「紹介」と検索してみます。
*「テンプレートのヘルプページ」も参考にしてください。
画像を変更する
テンプレートの画像を変更しましょう。写真を選択して、右のタブから「置き換え」をクリックします。
左のナビゲーションバーの「画像」で載せたい画像をアップロードすると、元のテンプレートの画像から置き換えされます。
新規に画像を追加する場合は、ナビゲーションバーの「画像」から選択して追加することが出来ます。
ナビゲーションバーには他にも「シェイプ」「デザインアセット」など追加できる素材がたくさんあります。必要に応じて使用してみてください。
テキストを入力する
テキストを入れるには、ナビゲーションバーの「テキスト」をクリックします。
Adobe Expressには元からデザインされたテキストボックスがあるので、自分のサムネイルのイメージに合ったものを選びやすくなっています。
決まったテキストボックスをクリックすると、テキストが追加されます。右側のツールバーの書式設定オプションで、フォント、サイズ、カラー、配置、間隔などが変更できます。
この時、いちばん伝えたい文字を大きくしたり、フォントを太くして目立たせたりして調整するとより言葉が強調されて見やすいサムネイルになります。
テキストには、シャドウやアウトラインも付けられるので、文字を目立たせたい時や、背景とのバランスで文字が見えにくい時などに使用してみてください。
レイヤーの順番を変更する
画面右下でレイヤーごとの重ね順を変更することができます。一番上に表示させたいものをドラッグするだけです。重ね方で画像の印象も変わるので、全ての画像、テキストが出来たら、重ね順を変更してみてください。
保存してダウンロード
サムネイルが完成したら、右上の「ダウンロード」をクリックして保存してください。
作ったプロジェクトデータは、自動で保存されます。ナビゲーションバーの「プロジェクト」から読み込むことが出来るので、修正も簡単に行えます。
YouTubeにサムネイルを設定する方法
次に、YouTubeにサムネイルを設定する方法をご紹介します。
画像サイズを守る
YouTubeのサムネイルの画像サイズは、規約ページで2MB以下にするように推奨されています。サムネイルのファイルサイズが大きすぎる場合は、アップロードできない場合があるので、必ず2MB以下にしましょう。
ファイル形式を守る
YouTubeのサムネイルのファイル形式は、規約ページで「JPG、GIF、PNGなど」と推奨されています。
指定されていないファイル形式を使用すると、サムネイルをアップロードできない可能性があります。GIFはアニメーション作成の手間がかかるため、「JPG、PNG」で作成するのがおすすめです。
パソコンで設定する方法
まずは、YouTube Studioにログインします。
次に、左側のメニューから「コンテンツ」を選択し、編集する動画をクリックします。
自動生成されたサムネイルを選択するか、「サムネイルをアップロード」をクリックして、デバイス上の画像から動画のカスタムサムネイルを作成します。
最後に「保存」をクリックします。
YouTubeのヘルプページの「YouTubeで動画のサムネイルを追加する」も参考にしてください。ヘルプページ内にある説明動画も参考になります。
スマホで設定する方法
まずは、YouTubeアプリを開きます。以下のページから、アプリをダウンロードすることができます。OSに合わせたアプリをダウンロードしましょう。
次に「ライブラリ」→「自分の動画」をタップします
「編集する動画の横にあるその他アイコン」→「編集」→「サムネイルを編集」をタップします。
自動生成されたサムネイルを選択するか、「カスタムサムネイル」をタップして、デバイス上の画像から動画のカスタムサムネイルを作成します。
選択したサムネイルを確認し、「選択」をタップします。最後に「保存」をタップします。
動画の再生回数・パフォーマンスを確認する方法
YouTube動画は公開すれば、終わりではありません。多くの人に見てもらえるクオリティーの高い動画を継続して作成し、再生回数やパフォーマンスをチェックすることが重要です。
YouTubeアナリティクスで分析する
YouTubeには、無料のアナリティクスツールが準備されています。アナリティクスを使うことで、ユーザーの流入経路、年代などがわかり、自分のチャンネルのターゲット層が分析できます。
また、再生回数や再生時間、動画のパフォーマンスなどもわかるため、自分のチャンネル内で人気の動画を知ることも可能です。
他にも、YouTubeでトレンドになっている動画のテーマがわかったり、チャンネル登録者数の増減を調べたりでき、さまざまな角度から自分が運営しているチャンネルの動向が分析できます。
YouTubeアナリティクスの詳細は、以下のヘルプページを参考にしてください。
YouTubeヘルプコミュニティを活用する
YouTubeは奥の深い世界です。自分だけではわからないこともたくさん出てきます。また、どれだけヘルプページを読み込んでも、解決できない問題も発生することがあります。
そんなときは、「YouTubeのヘルプコミュニティ」を活用するのも手です。コミュニティに投稿することで、問題を解決する回答が返ってくることあります。
また、同じような悩みを抱えた投稿がすでにあるかもしれません。ヘルプコミュニティを上手に活用してみましょう。
まとめ
YouTubeのサムネイルを簡単に作成するなら、無料で利用できるAdobe Expressの「YouTubeサムネイル作成機能」を使うのがおすすめです。
今回紹介したサムネイルデザインのポイントを参考にしながら、サムネイルを見るだけで動画を見たいと思わせるようなサムネイルをデザインしましょう。
YouTubeの関連ページ
Adobe Expressを活用すれば、YouTubeのサムネイルだけでなく、チャンネルアート(ヘッダーバナー)も作成することができます。チャンネルアートにもこだわって、チャンネル登録者数を増やしましょう。
著者
とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール