就職活動で「軽装でお越しください」と言われた場合の服の選び方
2016年12月17日更新
就職活動で「軽装でお越しください」「軽装で構いません」と服装を指定されることがあります。「軽装」と指定された場合は、2通りの意味を考える必要があります。
- クールビズとしての軽装
- スーツ以外の服装としての軽装
それでは、就職活動で「軽装でお越しください」と言われた場合の服の選び方を紹介します。
軽装の意味とは?
まず「軽装」とは「行動しやすいように服装を簡単にする、身軽な服装」といった意味となります。
就職活動における「軽装」の意味とは?
就職活動で「軽装」と言われた場合は、冒頭で伝えたとおり、
- クールビズとしての軽装
- スーツ以外の服装としての軽装
の2つの意味を考えることができます。
暑い時期ならクールビズが基本
夏場や指定された時期が暑くなる季節であれば「軽装=クールビズ」と考えましょう。クールビズファッションをします。基本は、ジャケットなし・ネクタイなしのスタイルであれば問題はないでしょう。
暑くないならオフィスカジュアルが基本
暑くない場合は、「軽装=スーツ以外の服装」と考えます。「服装自由」「私服」でお越しくださいと言われたときはオフィスカジュアルを参考に、オフィスカジュアルの服を着ていきましょう。
業界や会社の雰囲気から考える
ただし、難しいのは暑い時期の「軽装」のとらえ方です。暑い時期ならクールビズが基本ですが、暑い時期であっても「クールビズ」でなく「スーツ以外の服装」を意味していることもあります。こればかりは、業界や会社の雰囲気、会社説明会なのか面接なのかで意図を読み解く必要があります。
一般的に会社説明会は参加人数を増やしたいので、スーツ以外の服装で問題ないでしょう。
面接の場合はあえて「軽装」を指定しているのには意味があるはずなので、「クールビズ」なのか「スーツ以外の服装」で行くのかきちんと考えましょう。ただ、「軽装」の意図を読み間違えたとしても選考が不利になるわけではありません。もしも服装に関して質問されたとしても「軽装」には2つの意味がありますときちんと説明すればいいだけです。
「軽装でお越しください」と指定された場合には「クールビズ」なのか「スーツ以外の服装」なのかを考えて対応しましょう。