MENU

就活の面接で「自己紹介をしてください」と言われたときの答え方・例文

2018年05月31日更新

就職活動(新卒採用)の面接の冒頭に「自己紹介をしてください」「簡単な自己紹介をしてください」と言われたときの答え方・例文をご紹介します。

*転職者は「転職活動の面接で「自己紹介をしてください」と言われたときの答え方・例文」を参考にしてください。

面接官が自己紹介を求める理由

面接官が自己紹介を求める理由を知り、自己紹介の重要性を理解しましょう。

1. どんな人物が素早く知りたい

面接官が自己紹介を求める一番の理由は、就活生がどんな人物なのかを知りたいからです。どんな人物なのかを知れば、面接も進めやすくなります。

人事部以外の面接官は、面接するときに初めて履歴書・エントリーシートを読むことも多いです。簡単な自己紹介をしてもらわないと、どんな人物なのか素早く把握することはできません。

2. 採用するべきか判断している

面接官によっては自己紹介で好印象・興味を持てるかどうかで、就活生を採用するべきか大まかな判断をしているケースが多いです。

数多く面接をこなしている面接官ほど第一印象で「この人はないな」と思い、面接を進めてもやっぱり不採用というケースは多いです。

実際に面接をする側になればわかるのですが、自己紹介で魅力を感じないと、その後も応募者に興味を持つことは少ないです。特に応募者の多い新卒採用ではこの傾向は強くなります。

*その後の面接で挽回することは可能です。

3. 要約力・プレゼン力をチェックしている

自己紹介がわかりやすいかどうかで要約力やプレゼン力があるかをチェックしている面接官もいます。

第一印象を左右する大事な質問

このように、自己紹介は第一印象を左右する大事な質問です。自己紹介が微妙だと第一印象も悪くなってしまい、その後の印象も悪いまま不採用となってしまうケースが多いです。

基本構成

  1. 学歴+名前
  2. 学校で学んでいること
  3. 学業以外の活動
  4. 簡潔な志望動機
  5. よろしくお願いします

基本構成に沿って自己紹介をしていきましょう。

学歴+名前

「○○大学△△学部□□学科の就活太郎と申します」と現在の学歴と名前を伝えましょう。

学校で学んでいること

ゼミや卒業論文のテーマなど学校で学んでいることを伝えましょう。学生は学業が本分なので、どんな勉強をしているのかを必ず伝えましょう。

学業以外の活動

アルバイト、サークル、インターンなど学業以外の活動をアピールしたい場合は伝えましょう。「自己PRのエピソード」を学業以外のテーマにしているなら必須となります。ただし、学業を自己PRのテーマとするのであれば省略しても構いません。

簡潔な志望動機

志望動機も簡潔に伝えましょう。会社に応募した理由を面接官が把握しやすくなります。「就職活動の面接での志望動機の答え方と例文」も参考にしてください。

よろしくお願いします

自己紹介の最後に「本日はよろしくお願いします。」と必ず伝えましょう。就活生は最後の挨拶ができていない人が多いです。小さなことですが印象が良くなります。

30秒~1分以内を目安にする

自己紹介が長いほど好印象になると思っているかもしれませんが、悪印象となってしまいます。自己紹介は、30秒~1分以内(150~300文字程度)を目安に簡潔にまとめてください。

特に「簡単な自己紹介をしてください」と言われたときは短めにすることを心がけてしてください。

例文

150文字程度(インターン)

○○大学△△学部□□学科の就活太郎と申します。大学では干潟の生態系の研究をしています。学業以外では、ベンチャー企業でインターンをしています。Webメディア運営を任され、月間10万PVを突破することができました。メディア運営の経験から、御社メディアのWebマーケターとして働きたいと思い志望しました。本日はよろしくお願いします。

300文字程度(アルバイト)

○○大学△△学部□□学科の就活太郎と申します。大学では干潟の生態系の研究をしています。汽水域の生物の環境循環を調査しています。学業以外では、飲食店のホールスタッフのアルバイトをしていました。アルバイト先では常連客を増やすために積極的に話しかけていました。「お水を入れる」「注文を取りに行く」「会計」のときなどに自然に話しかけることで、常連客が増えお店の売上も30%以上高くなりました。人の信頼を得る楽しさにも気づきました。アルバイト経験からお客様から信頼されるコンサルタントとして働きたいと思い、御社を志望しました。本日はよろしくお願いします。

その他の注意点

自己PRと間違えない

「自己紹介」を「自己PR」と間違えてしまう就活生は多いです。そもそもの質問が違うのでマイナス評価となります。自己紹介と自己PRを間違えないように注意してください。「自己紹介と自己PRの違い」も参考にしてください。

「長所・短所」「特技・趣味」「自己PR」は伝えない

「長所・短所」「特技・趣味」「自己PR」まで伝えようとすると自己紹介が長くなってしまいますし、何をアピールしたいのかわかりません。

「学校で学んでいること」「学業以外の活動」「簡単な志望動機」を中心とした簡潔な自己紹介を心がけましょう。

3分の自己紹介を求められたら?

1分間以上の自己紹介を求められるケースがあります。特に3分自己紹介が多いです。この場合は、「学校で学んでいること」「学業以外の活動」を具体的に伝えましょう。

それでも時間が足りないときは「簡単な志望動機」を具体的に伝え、時間を稼いでください。

ちなみに、3分自己紹介の場合は900文字程度となります。アドリブ回答が苦手であれば、3分バージョンの自己紹介の回答を準備しておくことをおすすめします。

集団面接の場合

集団面接は1人あたりの時間が少ないので「学歴+名前」だけの自己紹介を求めているケースが多いです。自己紹介の長さの意図を考えたうえで、簡潔に自己紹介をしてください。

まとめ

自己紹介は面接官の第一印象を左右する重要な質問です。「学校で学んでいること」「学業以外の活動」「簡単な志望動機」を簡潔にまとめ、面接官に興味を持ってもらいましょう。

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

おすすめページ

主要ページ