ジェイックの就職支援サービス「就職カレッジ」の評判・口コミ
2018年12月19日更新
ジェイック(JAIC)が運営している既卒、フリーター、ニートからでも正社員を目指せる就職カレッジ(旧:営業カレッジ)の評判・口コミをご紹介します。
目次
- 就職カレッジの評価
- 就職カレッジとは
- 就職率は80%以上で14,000人以上が就職成功
- アルバイト経験のみのフリーターも就職可能
- 既卒やニートも正社員になれる
- 学歴が低くても問題なし!大学中退者専門のサービスも
- あなた専任の就職アドバイザーがつく
- やりたい仕事や自分に合った企業がわかる
- 就職講座を無料で受けられる
- 飛び込み営業実習で内定率が高くなる
- 書類選考免除で20社と面接できる
- 万全の面接対策をしてくれる
- 入社後サポートで定着率が94.3%
- 正社員の求人しか紹介しない
- 幅広い業種の求人を紹介してもらえる
- 営業職の求人がほとんど
- 設立年数の長い中堅企業や大企業の求人も多い
- リアルな企業情報を教えてもらえる
- 就職カレッジを利用するときの流れ
- 就職カレッジの拠点一覧
- 地方在住でも参加しやすい
- 土日祝日は不定期!カウンセリングは平日開催
- 就職カレッジは18~29歳まで利用可能
- 就職カレッジは完全無料
- 就職カレッジはいつでも退会や再登録が可能
- 第二新卒は転職エージェントメイン利用でOK
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
就職カレッジの評価
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 多い |
求人の質 | 普通 |
非公開求人 | 多い |
就職サポート力 | 非常に高い |
年代 | 18~29歳 |
女性向け | ◯ |
対応エリア | 関東・関西・中部・福岡 |
未経験 | ◎ |
内定率 | 高い |
強い職種・業種 | メーカー・商社、営業職 |
利用料金 | 無料 |
就職カレッジとは
就職カレッジ(旧:営業カレッジ)とは、ジェイック(JAIC)が運営している既卒・フリーター・第二新卒・未経験向けの就職支援サービスのことです。正社員経験がなくても就職可能なサービスとなっています。
2005年からスタートしており、フリーターの就職支援サービスは10年以上も運営している老舗のサービスです。これまでの経験や知識から様々なサポートが受けられます。
就職率は80%以上で14,000人以上が就職成功
就職カレッジを利用した就職成功率は80.3%となっています。一般的にはフリーター・既卒の就職成功率は約48%なので、非常に高い就職率になっていることがわかります。
自分で就職活動を進めていたときは内定が0だったという人でも、就職カレッジを利用すれば平均3社から内定がもらえるようになります。
また、就職カレッジを利用して就職成功をした人数は2016年度の段階で14,000人以上となっています。多くの既卒、フリーター、ニートが正社員になれていることがわかります。
アルバイト経験のみのフリーターも就職可能
就職カレッジ利用者の70%はアルバイト経験のみとなっています。社会人経験があるのは30%に過ぎません。派遣・契約社員になったこともなくアルバイト経験しかないフリーターでも問題なく正社員になれている豊富な実績があります。
既卒やニートも正社員になれる
もちろん、アルバイト経験がない既卒やニートでも就職カレッジを利用することができます。アルバイト経験がゼロでも正社員になれるので安心してください。
学歴が低くても問題なし!大学中退者専門のサービスも
高卒・専門卒・大学中退といった学歴であっても求人を紹介してもらえます。就職カレッジでは学歴よりも人柄・性格などのポテンシャルを重視しているからです。
また、就職カレッジでは就職講座を通じて社会人としての基礎力を教育してくれるので、学歴が低くても問題なく採用してもらえるのです。
ただし、中卒(高校中退)だと18歳未満だと利用できないケースがあるので注意してください。また、ジェイックは就職カレッジ以外にも大学中退者のみを対象としたセカンドカレッジも運営しています。
大学中退者専門の講座や研修を受けられるので就職カレッジより内定率は高くなっています。大学中退者は就職カレッジよりもセカンドカレッジの利用を検討しましょう。以下のページも参考にしてください。
あなた専任の就職アドバイザーがつく
就職カレッジではあなた専任の就職アドバイザーが担当につきます。自己分析・企業分析や面接対策などきめ細やかなサポートを受けることが可能です。
また、就職活動の悩みや疑問をいつでも相談することが可能です。メール、電話、チャットツールなど様々な手段で相談できるのも魅力です。
やりたい仕事や自分に合った企業がわかる
就職カレッジでは7つの習慣のメソッドなど独自のノウハウがあるので、自分のやりたい仕事を見つけることが可能となっています。
また、就職カレッジでは働いてから後悔しない会社選びのポイントを教えてくれるだけでなく、自分に合った企業を選ぶチェックポイントも教えてくれます。やりたい仕事もわかっているので企業選びで失敗しにくくなります。
就職講座を無料で受けられる
就職カレッジでは完全無料で就職講座を受けることができます。履歴書・面接対策、ビジネスマナー、飛び込み営業実習などがあります。
飛び込み営業実習で内定率が高くなる
就職カレッジの目玉は「飛び込み営業実習」です。あえてきつい飛び込み営業を経験させることで営業スキルを磨くだけでなく、メンタルまで鍛えてくれます。
飛び込み営業実習では自ら目標設定を行い、自ら達成をするために行動をします。目標は個人だけでなくチーム両方で達成することを目指しているので、コミュニケーション能力も身につきます。
飛び込み営業実習日はジェイックのカレッジ研修生としての名刺を持って、実際に企業に飛び込み訪問を行います。
飛び込み訪問を行いながら、アンケートの獲得方法・集計方法、講師への報告、帰社後の結果報告、回収結果プレゼン準備、営業日報の記入など、飛び込み営業をするのに必要な業務内容を学ぶこともできます。
飛び込み営業を行うことで仕事の厳しさを知ることもでき、目標達成力やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけることができます。
厳しい飛び込み営業実習があるから就職カレッジで採用をしたいと考える企業が非常に多いので、就職カレッジを利用するなら絶対に飛び込み営業実習を受けましょう。
割とスパルタ方式の研修となりますが、ここまで厳しく鍛えられたらほとんどの企業で通用する営業マンになれると思います。
*女性であれば飛び込み営業ではなく街頭アンケート実習でOKという女子カレッジを受けることができます。「女性専門の就職支援サービス「女子カレッジ」の評判・口コミ【ジェイック】」も参考にしてください。
書類選考免除で20社と面接できる
就職カレッジの就職講座が完了したら、書類選考が免除となり20社と面接することができます。既卒やフリーターは書類選考で落とされやすいですが、面接から選考が始まるので正社員を目指しやすくなっています。
万全の面接対策をしてくれる
就職カレッジでは面接前から好印象を与えるコツを教えてもらえます。例えば、
「面接官と電話やメールをするときのマナー」
「好印象を与える履歴書の書き方」
「社会人として重要な挨拶の仕方」
「面接官に好印象・清潔感を与えるスーツの選び方・身だしなみ」
などです。また、面接中に役立つ以下の対策方法も教えてくれます。
「面接官が採用したいと思える自己PRの作り方」
「本気度が伝わる志望動機の伝え方」
「面接官がチェックしているポイント」
「好印象を与える逆質問の仕方」
面接前からの対策をするので、面接の合格率が非常に高くなるのも就職カレッジのポイントとなっています。
入社後サポートで定着率が94.3%
就職カレッジの面白いところは、就職後も手厚いサポートをしていることです。就職後の不安や仕事の悩みを相談できるだけでなく、新社会人のための無料講座も受けられます。
入社後のサポートがあるので、就職カレッジの利用者の定着率は非常に高くなっています。長く働きたい人におすすめですね。
正社員の求人しか紹介しない
就職カレッジでは正社員の求人しか紹介していません。スーツ着用で働く仕事が中心となっています。
また、正社員になるのに条件付きの契約社員・派遣社員の求人はないので安心して利用できます。
幅広い業種の求人を紹介してもらえる
就職カレッジを利用すれば幅広い業種の求人を紹介してもらえます。実際の求人の業種比率は以下となっています。
メーカー:22%
商社 :19%
サービス:19%
不動産 :17%
IT :10%
広告 :9%
その他 :4%
また、離職率が高い外食業界、投資用不動産販売、アミューズメント業界(パチンコ業界など)の求人は紹介していないのも安心ポイントです。ブラック企業を紹介しないような仕組みづくりをしています。
また、業界次第の部分はありますが、完全週休二日制、残業が少ない求人など希望条件に合致した求人があります。
「ホワイト優良企業は少ない?ジェイックの就職支援サービスは中小ブラック企業しか紹介されないのか」も参考にしてください。
営業職の求人がほとんど
就職カレッジは営業カレッジという名前だったということからわかるように営業職の求人がほとんどとなります。飛び込み営業実習があるのも営業職として就職をさせたいからです。
もちろん営業職以外の職種の求人も紹介してもらえますが、求人の多くは営業職であると考えておいてください。
設立年数の長い中堅企業や大企業の求人も多い
就職カレッジではベンチャー企業よりも設立年数の長い老舗企業の求人が多いです。安心して働くことが可能となっています。実際の設立年数の比率は以下のようになっています。
50年以上:14.17%
31~50年:33.13%
11~30年:44.70%
10年以下:10.57%
また、就職カレッジでは中小零細企業しか求人がないように感じますが、実際には中堅企業や大企業の求人も多いです。紹介される企業の従業員規模は以下のようになっています。
10~29名 :20.41%
30~49名 :28.48%
50~300名 :40.57%
300~999名 :5.18%
1,000名以上:5.36%
リアルな企業情報を教えてもらえる
就職カレッジでは企業担当者から会社の魅力を詳しく教えてもらえます。会社の仕事内容だけでなくリアルな職場の雰囲気もわかります。
紹介企業は全て訪問取材をしているので、社内の雰囲気や福利厚生まで把握しています。会社のメリットだけでなくデメリットまできちんと教えてくれるので、ミスマッチ入社のリスクが減ります。
就職カレッジを利用するときの流れ
就職カレッジを利用するときの流れも知っておきましょう。以下が就職カレッジの一般的なスケジュールとなります。
登録
就職カレッジを利用するときは、ジェイックのホームページから登録が必要です。登録後にあなたの担当となる就職アドバイザーから電話で今後のスケジュールに関する電話が来ます。
仕事やアルバイト中なので電話に出ることができない場合は、メールでやり取りをすることも可能です。この場合は就職カレッジを申し込んだと後に送られてくるメールに、「メールでやり取り希望」であることを記載すればOKです。
説明会
説明会では就職カレッジに関する説明だけでなく、20代の就職活動に役立つノウハウも学べます。
また、「フリーターの就職に必要な3条件」「未経験者歓迎の求人で未経験者を採用しない理由」なども教えてもらえます。
説明会はスーツで参加する必要はないので私服でOKですが、筆記用具とA4サイズの書類が入るバッグを持参してください。
個別面談
説明会が終わったらあなた専任の就職アドバイザーと個別面談(キャリアカウンセリング)を行い、1人1人に合った就職活動の進め方を提案してもらえます。
「正社員になりたいけど何をしていいのかわからない」
「ブラック企業には就職したくない」
「どんな仕事が自分に向いているのかわからない」
など就職に関する些細な不安や疑問点も相談できます。ただし、個別面談で「働く意志がない」「企業で就職するイメージができない」などの場合は求人を紹介してもらえないケースがあります。
個別面談で就職アドバイザーに好印象を与えることが就職を成功させる秘訣となります。
7日間の研修
就職カレッジを受講すると7日間の研修を受けることになります。履歴書・面接対策だけでなく、社会人としてのビジネスマナーや基本的な考え方も指導してくれます。最終日には飛び込み営業実習が目玉となっています。
集団面接会
就職支援講座が完了したら書類選考なしで20社と集団面接会を行うことができます。効率的に多くの企業と面接をすることができます。約4時間行われ、1社あたり12分で次々と面接を行います。
個別面接
集団面接会で採用担当者に興味を持ってもらえたら、個別面接に進んでいきます。集団面接会から1週間以内に行われることが多いです。
面接の前に専任の就活アドバイザーから面接対策を行ってもらえるので、高確率で面接合格することが可能となっています。
内定
個別面接に合格すれば内定となります。2週間で内定を取る人もいます。
また、就職カレッジは内定が出たらおしまいではありません。安心して長く働いてもらうために、就職後も専任の就職アドバイザーに相談をすることができます。
就職カレッジの拠点一覧
就職カレッジは基本的に全国対応しているので、地方に住んでいても利用しやすくなっています。下記拠点では常時就職カレッジが開催されています。
関東
神保町本社
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6階
地下鉄都営新宿線・三田線・半蔵門線「神保町駅」から徒歩2分
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」から徒歩10分
新宿支店
東京都新宿区西新宿3-2-4 新和ビルディング8階
JR・私鉄「新宿駅」南口から徒歩9分
池袋支店
東京都豊島区南池袋2-28-13 KHK池袋ビル5階
各線「池袋駅」東口から徒歩6分
横浜支店
神奈川県横浜市神奈川区栄町1-1 KDX横浜ビル3階
各線「横浜駅」きた東口Aより徒歩5分
京急線「神奈川駅」より徒歩3分
関西
大阪支店
大阪府大阪市中央区高麗橋4-2-16 朝日生命館4階
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅12番出口より直結
梅田支店
大阪府大阪市北区曾根崎新地1-4-20 桜橋IMビル13階
JR線「大阪駅」中央改札口から徒歩8分
阪神線「梅田駅」から徒歩6分
阪急線「梅田駅」から徒歩13分
中部
名古屋支店
愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル3階
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内駅」5番出口から徒歩1分
桜通線・名城線「久屋大通駅」4番出口から徒歩8分
九州
福岡支店
福岡県福岡市博多区博多駅東1-9-11 大成博多駅東ビル8階
JR「博多駅」筑紫口から徒歩5分
期間限定の拠点もある
就職カレッジでは不定期開催で上記以外の拠点でも就職カレッジを開催しています。これまで以下の拠点で期間限定の就職カレッジを開催しました。
- 熊本出張所
- 金沢出張所
- 岡山出張所
- 札幌出張所
- 千葉出張所
- 神戸出張所
- 広島出張所
- 大宮出張所
- 立川出張所
- 町田出張所
- 仙台出張所
地方在住でも参加しやすい
ジェイックには地方から東京への上京就職をする場合に交通費や宿泊費を全額支給するサービスもあります。
地方でも東京に就職をしたいのであれば就職カレッジに参加しやすくなっています。新幹線や飛行機の往復費用やシェアハウス費用などを全額負担している実績もあります。
土日祝日は不定期!カウンセリングは平日開催
就職カレッジのカウンセリングは平日9~18時まで行っています。土日・祝日は不定期開催となっています。基本的に平日利用となることに注意してください。
就職カレッジは18~29歳まで利用可能
就職カレッジは18~29歳まで利用可能です。30歳以上になると利用ができなくなるので注意してください。
「18歳~29歳まで?20代専門のジェイックの就職支援サービスに年齢制限はあるのか」も参考にしてください。
就職カレッジは完全無料
就職カレッジでは手厚い就活サポートを受けることができて完全無料です。有料でないのは採用したい企業からお金をもらっているからです。費用請求されることはないので安心して利用してください。
「交通費は支給される?ジェイックの就職支援サービスは無料で利用できるのか」も参考にしてください。
就職カレッジはいつでも退会や再登録が可能
就職カレッジが自分に合わないと思ったらすぐに退会をすることができます。気軽に登録して自分に合うか試しやすいです。
また、以前就職カレッジを利用していて途中で利用をやめた人でも再登録が可能となっています。担当の就職アドバイザーに連絡をするか「0120-417-604(平日9~18時)」に電話をしてください。
「バックレるしかない?ジェイックの就職支援サービスは退会できるのか」も参考にしてください。
第二新卒は転職エージェントメイン利用でOK
第二新卒であれば、就職カレッジよりも転職エージェントを利用するのがおすすめです。既卒・フリーター向けの求人が多いのであえて就職カレッジを利用する必要がないからです。
転職エージェントを断られた人や営業マンとして高みを目指したい第二新卒以外はあえて利用しなくてもOKです。
「第二新卒におすすめの転職エージェントランキング」も参考にしてください。
良い口コミ
フリーターから正社員になりたいと思い就職カレッジに登録しました。就職講座はかなり厳しかったです。特に飛び込み営業は死ぬかもと思いましたが、自分が営業に向いていることがわかり良かったです。入社した会社でもトップセールスマンになることができました。(24歳男性・IT業界・営業職)
専任の就職アドバイザーがつくので就職講座や就活で不安なことを相談できて良かったです。一緒に就職カレッジを利用したメンバーは今でも仲良く連絡を取り合っています。就職先も決まったし既卒から脱出できてよかったです。(27歳男性・メーカー・営業職)
集団面接会では20社と一気に面接ができてよかった。いろんな会社と面接をしてから決めたかったので非常に効率的でした。何社も最終面接までお声がけいただき、憧れのWeb業界で働くことができています。(26歳男性・Web業界・企画営業)
九州の田舎に住んでいたのですが東京で働きたいと思っていました。ネットサーフィンでジェイックなら交通費や宿泊費を全額支給してくれると記載されていたので利用しました。カレッジはハードでしたが、必要経費を本当に負担してくれたので金銭的に助かりました。今では東京でイケてるサラリーマンとしてシティライフを送っています。(27歳男性・商社・営業職)
フリーター向けの就職支援サービスは地方対応していないことが多かったのですが、就職カレッジは地方にも出張所が出ています。たまたま熊本出張所が開催されていることを知ったので利用しました。地方在住でも利用しやすいのがおすすめですね。(24歳男性・食品メーカー・営業職)
高卒ということにコンプレックスを感じていましたが、就職カレッジは学歴に関係なく利用することができました。入社した会社も学歴は気にしていないので今では部門リーダーを任されるまで成長しました。(29歳男性・機器メーカー・営業職)
29歳までフリーターとしてフラフラしていましたがそろそろ正社員にならないとまずいと思うようになりました。29歳だと年齢を理由に利用を断られるのではと不安になりましたが、ちゃんと利用することができました。研修内容は営業を中心にハードでしたが、今では営業マンとして正社員になることができました。(31歳男性・メーカー・営業職)
就職カレッジは20代専門の就職支援サービスと書いてあったので利用できないと思ったのですがとりあえず登録をしてみました。登録時は19歳でしたが、実際は18歳以上であれば利用できるとのことでした。高校卒業後はアルバイト経験しかなかったので本当に内定がもらえるか不安でしたが、厳しい研修を乗り越えたことで中堅企業から採用してもらえました。(20歳男性・通信業界・営業職)
就職カレッジは7日間の講座が無料で受けられると聞いたので登録をしてみました。採用されたらお金を取られそうと不安でしたが内定が決まっても無料で利用することができてよかったです。(24歳男性・IT業界・営業職)
四国に住んでいたのですが東京で働きたいなと漠然と思うようになりました。交通費や宿泊費を出すのは正直きびしかったので支援金がもらえるサービスを探しているときにジェイックを見つけました。就職カレッジを利用すれば交通費と宿泊費をサポートできることを確認してから利用しました。自分で支払うと10万円以上はかかるので本当に助かりました。(27歳男性・Web業界・営業職)
就職カレッジを利用しましたが営業職がメインなので「営業=ブラック」と考えている人にはすべてブラック企業に思えてしまうかもしれません。私は研修を通じて営業に自信がついたのでホワイト企業に就職することができました。(23歳男性・IT業界・営業職)
就職カレッジを利用して集団面接会を受けましたが中にはブラック企業かなと思うような会社もあったのは事実です。ただ、嫌な企業とは面接をしなければいいだけなのでブラック企業に就職してしまうかどうかは自分次第だと思いましたよ。(24歳男性・Web業界・営業職)
就職カレッジの研修を受けましたが初日で自分には合わないなと感じました。担当の人に正直に研修を辞めたいと伝えたら少し説得はされましたが、普通に退会させてもらえました。(24歳男性・飲食業界・フリーター)
悪い口コミ
無料講座が受講できるということで就職カレッジを利用しましたが、飛び込み営業実習があるなんて聞いていませんでした。研修があまりに厳しかったので途中でやめてしまいました。合う合わないかがはっきりしているサービスだと思うよ。まじで。(23歳男性・フリーター)
就職講座や研修は7日間と手厚いのはいいのですが、アルバイトをしていたのでどうしても休むことができずに参加を断念しました。まとまった日数が取れないと利用するのは絶望的かと。(24歳女性・フリーター)
良くも悪くも営業として働きたい人向けのサービスだと思う。私は営業がしたくなかったので研修だけ受けて求人紹介は受けませんでした。営業以外の仕事をしたいなら別の就職支援サービスを利用するべき。(28歳男性・Web業界・Webディレクター)
集団面接会は1社あたり10分と連続で面接をするのが大変でした。個人的には微妙な企業の参加が多かったので、実際のところどうなのかなと疑問に思いました。数打ち勝負みたいなところを正直感じました。(25歳男性・通信業界・技術職)
沖縄在住だったのでそもそもエリア的に利用できなかった。東京なら交通費や宿泊費を負担してくれると言われたけど沖縄で働きたいのです。地方にもっと手厚くなればなぁ。(24歳男性・無職)
30歳になってしまったのでそろそろちゃんと生きようと思って就職カレッジに登録してみました。30歳は利用ができないと断られてしまいました。1歳でも過ぎると利用できないなんて厳しすぎるわ。(30歳男性・フリーター)
フリーターのための就職支援サービスだと聞いたから登録したのに中卒だからなのか就職カレッジの利用を断られてしまいました。学歴は関係ないなんてきれいごとですね。(17歳男性・フリーター)
就職カレッジを利用しましたが、中小企業を中心に紹介されたのが納得できなかったです。ブラック企業の求人も多いと感じたので途中で利用するのをやめました。(29歳男性・飲食業界・フリーター)
就職カレッジを利用していましたが最終日の飛び込み営業があまりにきつすぎて途中で退会しました。最後だから頑張れと説得されましたが限界を感じたのでなんとかやめさせてもらいました。営業が苦手な人は参加するべきではないね。(25歳男性・サービス業界・フリーター)
第二新卒はあえて就職カレッジを利用しなくていいと思う。既卒やフリーター向けの求人が多いので転職エージェントを利用したほうが良い転職がしやすいと思う。転職エージェントが利用できない人向けのエージェントサービスかな。(24歳男性・食品メーカー・技術職)
まとめ
就職カレッジは既卒・フリーターから正社員を目指しやすい就職支援サービスとなっています。長年運営されており1万人以上の人が正社員になっています。
また、就職カレッジは7日間の研修を受講することで社会人としての基礎力を身につけることができます。飛び込み営業実習もあるので本格的な営業スキルを身につけることができます。
実際のところは飛び込み営業実習があるから既卒やフリーターでも採用するという企業が多いです。就職講座(研修)はかなり厳しいですが、その分正社員を目指しやすくなります。
本気で職歴なしの既卒・フリーターから正社員を目指したいのであれば、JAIC(ジェイック)の就職カレッジの利用を検討してみましょう。
関連サービス
ジェイックの就職支援サービスは「就職カレッジ」以外にも「女子カレッジ」「セカンドカレッジ」があります。自分に合った就職支援サービスを選びましょう。
著者
とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール
就活支援サービスランキング1位
就職Shop
4.9
リクルート運営で安心!対応エリアも広い!
就活支援サービスランキング2位
JAIC
4.6
就職講座が人気で就職率は80%超え!
就活支援サービスランキング3位
ハタラクティブ
4.4
関東限定でも内定率80%超え!