MENU

面接で「今までで一番うれしかったことは何ですか?」と質問されたときの答え方

2018年02月05日更新

転職活動、就職活動の面接で「今までで一番うれしかったことは何ですか?」「仕事をしていてうれしかったことは何ですか?」と質問されることがあります。プライベートのことを答えるべきか、仕事のことを答えるべきか悩みやすい質問です。

面接でうれしかったことを質問されたときの答え方をご紹介します。エントリーシートで同じ質問があったときにも利用できます。

質問の意図

どんなことをうれしいと感じるのかを知りたい

応募者がどんなことをうれしいと感るのかを知りたいと考えています。応募者の人柄や考え方をチェックし、会社に合う人間なのかを確認したいからです。

仕事をしていてうれしいと感じられるのかを知りたい

仕事をしていてうれしいと感じられる人は、成長しやすいです。また、仕事をしていてうれしいと思えるので、長く働いてもらえます。会社に長期的に貢献できる人材かを確かめるために質問することも多いです。

答え方

  1. うれしかったこと
  2. うれしかったエピソード+理由

という基本構成に沿って回答をしていきます。

うれしかったことの選び方

「宝くじが当たった」
「お金を拾った」

などラッキーでうれしかったことは選んではいけません。また、

「友達ができた」
「彼女ができた」

などプライベートでうれしかったことも選んではいけません。

「大きな仕事を受注した」
「仕事で褒められた」
「仕事で認められた」

など仕事に関連したうれしいことを伝えるのがおすすめです。仕事で喜ぶことができる人だという印象を与えることができます。

エピソード・理由まで伝える

「○○がうれしかったことです」では回答としては弱いです。うれしかったエピソードやうれしかった理由まで具体的に説明してください。

また、エピソードを選ぶときですが、転職者は必ず仕事関連のエピソードを選びましょう。就活生の場合も、アルバイトやインターンのエピソードを伝えるのがおすすめです。

それ以外のエピソード選びのポイントは自己PRのエピソード選びと同じです。「自己PRで評価されやすいエピソードの選び方」も参考にしてください

1分程度で答える

エピソードが長くなりすぎないように1分程度(300文字程度)で答えるようにしましょう。

例文

就活向け(アルバイト)

今までの人生でうれしかったことは「アルバイトで仕事ぶりを認めてもらえたこと」です。
アルバイトでは飲食店のホールスタッフをしていました。初めてのアルバイトだったのでうまく仕事ができない日々が続いていました。
アルバイトの先輩から「挨拶はしっかりとする」「注文はきちんと確認する」など様々なアドバイスをもらいました。ときには厳しい指摘もありましたが、持ち前の素直さを活かし、仕事に活かせるアドバイスは全て受け止めることしました。
アドバイスを真摯に受け止め、仕事の改善に活かした結果、今ではアルバイトリーダーを任されるようになりました。仕事ぶりを認められたことが本当にうれしかったです。

転職向け(仕事)

仕事をしていて一番うれしかったことは「営業でトップセールスになったこと」です。
新卒入社をしてから半年間は営業受注がゼロと辛い日々が続いていました。このままではいけないと感じ、営業の仕方を変えることを決めました。
営業メール、営業電話、営業訪問など自分の営業行動を記録し数字化しました。行動数を可視化することで自分の営業行動数が足りないことに気づきました。そこで、日々の営業数を増やしていきました。また、先輩の営業に同行することで自分のセールス手法のどこを改善すればいいのか分析を続けていきました。
その結果、入社7ヶ月目にして初受注をすることに成功しました。その後も努力を続け、1年後にはトップセールスになることができたときは本当にうれしかったです。

反対の質問

反対の質問として「面接で苦労したこと・辛かったこと・悲しかったことを質問されたときの答え方」も参考にしてください。

まとめ

うれしかったことを質問されたときは、仕事に関連するエピソードを選びましょう。また、うれしかった理由やエピソードまで具体的に伝えてください。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ