MENU

面接で他社の選考状況や他に受けている企業を質問されたときの答え方

2018年02月05日更新

転職活動、就職活動の面接で「他社の選考状況を教えてください」「他に受けている企業はありますか」「内定状況を教えてください」と質問されることがあります。

どこまで選考状況を伝えるべきか悩みやすい質問です。面接で他社の選考状況について質問されたときの上手な答え方をご紹介します。

質問の意図

選考や内定を早めるか検討している

面接官が採用したいと思うような応募者の場合、その後の選考や内定を早めるべきかを検討するために質問をしているケースが多いです。優秀な人材は他社に先を越されないように早めに採用したいからです。

例えば、一次面接で「この人は当社に必要な人材だ!すぐにでも採用したい!」と思ったら、その後の選考スピードを早めるべきか検討するために質問をしています。

また、最終面接で「こんな優秀な人は内定決定だ!今すぐにでも採用したい!」と思ったら、内定を早めに出すべきかを検討するために質問しています。

このように、優秀な人材であると思ってもらった場合、他社に採用されないようにするために、選考スピードを早め、内定をすぐに出すべきかを検討することが多いです。

志望度を確かめている

他社の選考状況を確認することで、応募者の志望度を確かめています。他社の選考状況を答えている途中に「御社が第一志望です」と答えてもらいたいというのが本音です。

企業選びに一貫性があるか知りたい

他社の選考状況を確認することで応募者の企業選びに一貫性があるか知りたいと考えています。企業選びの基準が明確であれば、同一業種・職種の企業を選ぶこと普通だからです。

特に、同業界の競合他社を受けているかどうかを確認し、企業選びに一貫性があるかを確認しています。

答えるポイント

正直に答える

他社の選考状況はうそをつく必要はありません。正直に選考状況を答えればOKです。就職活動や転職活動において複数の企業を受けることは普通だからです。

受けている企業が多い場合

受けている企業が多い場合は、全ての企業の選考状況を伝える必要はありません。仮に何十社も受けていると伝えると、回答が長すぎると思われてしまいます。

就活生であれば最大でも5社程度、転職者であれば最大でも3社程度の選考状況を答えればよいでしょう。

応募先の業種・職種に関連する企業の選考状況のみを伝える

受けている会社の業種・職種がバラバラだと企業選びに一貫性がないと思われてしまいます。

例えば、IT業界、食品業界、広告業界など応募先に一貫性がないと、どこが一番の志望業界なのかもわからず、志望度が低いと思われてしまいます。

そのため、応募先の業種・職種に関連する企業の選考状況のみを伝えるのが基本です。

選考が進んでいることをアピールする

自分が優秀な人材であることをさりげなくアピールするために、選考が進んでいる企業を優先的に伝えましょう。

「○○社は最終面接の結果待ちです」
「△△社は最終面接の予定です」

などと伝えると早く内定を出したほうがいいと思わせることができます。また、このときに面接官も知っている人気企業や大企業を伝えるとさらに効果的です。

内定が出ているなら必ず伝える

他社から内定を出ているのであれば、内定していることを必ず伝えましょう。他社から内定をもらっている人であれば、それなりに優秀な人材であると判断できるからです。

「内定が出ている人」と「内定が出ていない人」であれば、「内定が出ている人」のほうが採用したいと思うものです。

ただし、まだ内定をもらっていない場合は、うそをつかずに正直に答えましょう。

第一志望であると伝える

他社の選考状況を伝えるときには、第一志望であることを必ず伝えるようにしてください。面接官に志望度の高さをアピールでき好印象となりますし、面接官も「第一志望です」という言葉を確認したいからです。

落ちている企業は伝えない

すでに選考で落とされている企業については伝える必要はありません。自らネガティブな選考状況を伝えるメリットがないからです。

例文

他社も受けている場合

他社の選考状況ですが、○○社からは内定を頂いております。また、△△社と□□社は最終面接を受ける予定です。同業界の会社を数社受けておりますが、御社を第一志望としております。

→内定をもらっており、最終面接まで進める優秀な人材であることがわかります。また、応募先の業種・職種に関連する企業を3社のみ伝えているのもGoodです。また、最後に第一志望であるとしっかり伝えています。

他社を受けていない場合

御社が第一志望のため、他に受けている企業はありません。

→他に受けている企業がない場合は正直に伝えましょう。「他の企業は受けなくてもいいのか?」「当社に落ちたらどうするのか?」と質問されるでしょうが、志望度の高さは伝わります。

NG回答例

他社の選考状況ですが、A社とB社とC社は書類選考の結果待ちです。D社とE社とF社とG社は一次面接に進む予定です。H社とI社とJ社は一次面接の結果待ちです。…(中略)Y社とZ社は二次面接の結果待ちです。

→全ての企業を伝える必要はありません。回答が長すぎと思われてしまいます。応募先の業種・職種に関連する企業を3~5社ほど伝えればOKです。

(応募先は不動産業界で)他社の選考状況ですが、(IT業界の)A社とB社は書類選考の結果待ちです。(食品業界の)C社とD社は一次面接に進む予定です。(広告業界の)E社は二次面接の結果待ちです。

→応募先の関連業種・職種ではない選考状況を伝えると、企業選びに一貫性があるのかを疑われてしまいます。同業種・職種に関する選考状況のみを伝えるようにしてください。

他社の選考状況ですが、A社とB社とC社は書類選考の結果待ちです。ただし、D社とE社とF社は選考で落ちています。

→選考ですでに落ちている企業を伝える必要はありません。

似ている質問

似ている質問として「面接で「第一志望ですか」と質問されたときの上手な答え方」「最終面接は顔合わせや意思確認程度って本当?最終面接で入社の意思確認をされたときの上手な答え方」も参考にしてください。

まとめ

他社の選考状況について質問されたときは正直に答えましょう。ただし、応募先の業種・職種に関連する企業を3~5社伝えればOKです。

また、内定や選考が進んでいる企業を優先的に伝え、他社からも採用したいと思われている優秀な人材と思われるようにアピールをしましょう。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ