MENU

面接で「仕事をする上で大切なことは何ですか?」と質問されたときの答え方

2018年02月05日更新

転職活動、就職活動の面接で「仕事をする上で大切なことは何ですか?」「働く上で大切にしていることはありますか?」と質問されることがあります。仕事経験のある転職者向けの質問です。

面接で「仕事をする上で大切なことは何ですか?」と質問されたときの答え方をご紹介します。エントリーシートで同じ質問があったときにも利用できます。

質問の意図

「仕事をする上で大切なことは何ですか?」
「仕事で大切なことは何だと思いますか?」
「働く上で大切にしていることはありますか?」
「働くときに大切だと思うことは何ですか?」

など質問の種類は多いです。なぜ仕事で大切にしていることを面接官は質問するのでしょうか?

仕事で大切にしていることを知りたい

コミュニケーション能力や信頼関係を築くなど仕事をする上で大切にしていることは人それぞれです。そのため、応募者が仕事をする上で何を重視しているのかを知りたいと考えて質問しています。質問内容そのままの意図となります。

仕事ができるかを確かめたい

仕事をする上で具体的にどんなことを大切にしているかを知ることで、応募者がどれくらい仕事ができそうか判断することも多いです。

就活生でもアルバイトやインターン経験がある場合は、仕事ができるかどうかを確かめるために質問をすることがあります。

会社との相性を確かめたい

応募者が仕事をする上で大切にしていることが、会社の価値観と合っているかも確かめています。

例えば、スピードを重視する応募者とスピードよりも品質を重視する会社であれば、価値観が合わないことがわかります。

会社との価値観が合わなければ、応募者は辞めてしまうリスクが高くなります。ミスマッチ採用を防ぐために質問をするケースも多いです。

仕事についてどう考えているのか知りたい

アルバイトやインターン経験のない就活生に対して質問をする場合、応募者が仕事についてどう考えているのかを知るために質問するケースがあります。社会人になることをきちんと理解できているかを確かめたいからです。

答え方

  1. 仕事をする上で大切にしていること
  2. そう考える理由
  3. 会社への貢献

という基本構成に沿って回答をしていきます。

大切にしていることの選び方

「仕事で大切にしていることは信頼関係を築くことです」
「仕事で大切にしていることはコミュニケーションです」
「仕事で大切にしていることはスピードです」

など仕事ができそうな印象を与えることを選んでください。信頼関係やコミュニケーションは定番の回答です。

また、希望職種の適性に合っていることを選んでください。例えば、正確さと品質を重視する事務職に、スピード重視とアピールしても適性に合っているとは言えません。応募先の適性に合うことを必ず選んでください。

そう考える理由を説明しよう

「仕事で大切にしていることは○○です」と回答するだけでは弱いです。なぜそう考えるのかまで具体的に説明をしてください。思考力の高さをアピールできます。

また、そう考えるようになった具体的な仕事のエピソードがある場合は、エピソードまで説明することで面接官を納得させやすい回答を作ることができます。

就活生でもアルバイト・インターン経験がある場合は、実際の仕事経験を通じて学んだことを伝えましょう。

会社へ貢献できることをアピールしよう

自分が仕事をする上で大切にしていることを通じ、会社にどんな貢献ができるかをさりげなくアピールしましょう。

1分以内で答える

1分以内(300文字以内)で答えるようにしましょう。あまり長くなりすぎないように注意してください。

例文

就活向け(アルバイト経験あり)

仕事で大切なことは「信頼関係を築くこと」だと考えています。
信頼関係がなければ、お客様から仕事をいただくこともできませんし、社内でもうまく仕事を進めることができないからです。
アルバイトでも忙しいときにはアルバイト全員で協力をしなければ、お客様を満足させるような仕事をすることができませんでした。
仕事をする上では「信頼関係」を大切にし、社内外から信頼されることで会社に貢献していきたいと考えています。

→「信頼関係を築くこと」は仕事で重要です。また、アルバイト経験で感じたエピソードを説明することで、面接官を納得させやすい回答になります。

就活向け(アルバイト・インターン経験なし)

働く上で大切だと思うことは「コミュニケーション」だと考えています。
上手にコミュニケーションを取ることができなければ、大きな仕事を進めることはできないからです。
大学のサークルで学祭イベントの準備をするときに、コミュニケーションを少し怠るだけで準備が予定通りに進まないことを経験しました。
コミュニケーションを取ることは簡単なことだけに軽視しやすいです。コミュニケーションを重視することで、円滑に仕事を進められる社会人となり、御社に貢献していきたいと考えています。

→アルバイトやインターン経験がない場合は、サークルや部活などのエピソードを選ぶ事が多いです。仕事もサークルも集団生活なので、集団生活を通じて大切だと感じたことを伝えましょう。

転職向け

仕事をする上で大切にしていることは「スピード感」です。仕事では品質の高い製品を期日通りに納品することが重要だからです。
例えば、社内での製品完成スケジュールも納品期日より早めに設定することで、トラブルがあったときでも余裕を持って対応ができます。また、お客様への連絡もできるだけ早く対応することで、すぐに対応してもらえるという信頼感を持ってもらえるからです。
「スピード感」を重視し、お客様から信頼してもらえるような仕事をしていきたいと考えています。

→実際の業務経験を通じて仕事で大切だと感じていることを伝えています。実務で役立つことを伝えているので仕事ができそうな印象を与えます。

NG回答例

「仕事で大切にしていることは残業をしないことです」
「仕事で大切にしていることは効率的に稼ぐことです」

→こんなことを大切にしても仕事ができる人だと思わせることはできません。

「仕事をする上で大切にしていることは家族です」

→家族は大切ですが、仕事に直接関係ありません。プライベートなことは選ばないようにしましょう。

「仕事をした経験がないのでわかりません」
「仕事をする上で大切にしていることは特にありません」

→仕事経験がない就活生であっても、現時点で考える大切なことを必ず伝えましょう。「仕事経験がない」「大切にしていることはない」という逃げ道は通用しません。

似ている質問

似ている質問として「面接で「仕事とは」「働くとは」と質問されたときの答え方」も参考にしてください。

まとめ

仕事をする上で大切にしていることを質問されたときは、仕事ができそうだと思わせるようなことを選んでください。また、仕事をする上で大切だと思うようになった理由を具体的に説明しましょう。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ