MENU

面接で「入社後にやりたいこと」「どんな仕事がしたいか」と質問されたときの答え方

2018年02月05日更新

転職活動、就職活動の面接で「入社後にやりたいことは何ですか?」「どんな仕事をしたいですか?」と質問されることが多いです。

入社後にやりたいことについて聞かれたときの上手な答え方をご紹介します。エントリーシートで同じ質問があったときにも利用できます。

質問の意図

「入社後にやりたいことは何ですか?」
「どんな仕事をしたいですか?」
「入社して何がしたいですか?」
「この会社で何がしたいですか?」

など「入社後にやりたいこと」に関する質問の種類は多いです。なぜ面接官は入社後にやりたいことを質問するのでしょうか?

会社でやりたいことが明確か確認したい

入社後にやりたいことが明確な人と、そうではない人では仕事への取り組み方やモチベーションが違いますし、成長度が変わります。会社に貢献できる人材であるかを見極めるために、入社後にやりたいことを質問することが多いです。

やりたいことは会社で実現できるか知りたい

応募者が入社後にやりたいことが会社で実現できないケースもあります。この場合、採用をしてもすぐに会社を辞めてしまうリスクが高くなります。ミスマッチ採用を防ぐために、入社後にやりたいことを質問するケースも多いです。

業務内容を正しく理解できているか知りたい

会社でやりたいことを答えるには、会社の業務内容を正しく理解している必要があります。会社を正しく理解できているかを確認するために質問する面接官もいます。

志望度の高さを知りたい

入社後にやりたいことが会社でしか実現できないことであれば、志望度が高いと判断することができます。入社の熱意や本気度をチェックするために、入社後にやりたいことを質問する面接官もいます。

答え方

  1. 入社後にやりたいこと
  2. やりたい理由
  3. やりたいことの実現に活かせる能力
  4. 応募先でなければやりたいことが実現できない理由

という基本構成に沿って回答をまとめていきます。「企業分析」もしっかりと行ってください。

入社後にやりたいことの選び方

入社後にやりたいことなら何でもいいわけではありません。希望職種の業務に関することを選んでください。

ただし、社会貢献など会社の売上に直結しないことはNGです。会社の売上に貢献できることを選びましょう。

また、「営業をやりたい」「立派な社会人になりたい」など漠然とした回答をしてはいけません。具体的にどんなことをやりたいのかを伝えてください。

やりたい理由

「○○の仕事をやりたいです」と回答するだけでは弱いです。その仕事をやりたい理由まで説明することで、やりたいことに対する信憑性が高くなります。

やりたいことの実現に活かせる能力を伝える

「○○の仕事をやりたいです」とただアピールするだけは、回答としては弱いです。入社後にやりたいことの実現に向けて活かせる能力があることをアピールすることが重要です。面接官に入社後にやりたいことの実現性が高そうだと思わせることができます。

就活生や未経験転職など活かせる能力がない場合は、やりたいことの実現に向けて「○○の勉強をしている」「○○のスキルを磨いている」とアピールしましょう。

やりたいことの実現に向けて努力をしていることを伝えれば、成長意欲や熱意があることをアピールできます。

応募先でなければやりたいことが実現できない理由を伝える

最後に、応募先でなければやりたいことを実現できない理由を伝えましょう。こうすれば応募先の企業への志望度の高さもアピールできます。

1分程度でまとめる

入社後にやりたいことを伝えると長くなりやすいです。1分程度(300文字程度)で簡潔にまとめましょう。

例文

就活向け

入社後にやりたいことは「新規Webサービス開発」です。
昔からインターネットのWebサービスを利用するのが好きで、自分が企画したWebサービスを開発したいと思っていました。
この目標を実現するために、大学ではプログラミングを学んでいます。また、Web会社でインターンとして働くことでWebマーケティングのスキルも磨いています。
御社は人気のWebサービスを多く開発しており、新規Webサービス開発に携われるチャンスが多いです。御社の開発業務に携わり、多くの人に利用される画期的なWebサービスを作りたいです。

転職向け

入社したらお客様のお役に立てる「Webコンサルタント」として働きたいです。
現職ではSEOコンサルティングをしてきましたが、SEOだけでなくサイト全体のコンサルティングに携わりたいと考えるようになったからです。
現職ではSEO改善に必要な知識を習得しています。また、SEOではサイト全体の設計を行うことも多いので、SEO以外のWebマーケティング知識も独学で勉強を続けております。
御社はSEOだけでなく、サイト全体のWebコンサルティングに定評があります。また、お客様目線での改善提案を信条としています。御社でお客様のお役に立てるWebコンサルタントとして働きたいと考えています。

NG回答例

「入社後にやりたいことは特にありません」

→一番NGな回答です。やりたいことは必ず伝えてください。

「入社後にやりたいことは社会貢献です。社会に役立つ仕事がしたいです。」

→入社後にやりたいことが漠然としていますし、社会貢献をするだけでは会社は潰れてしまいます。

「入社後にやりたいことは新規営業です」

→これでは新規営業ができる会社ならどこでもいいことになってしまいます。応募先の会社でなければやりたいことが実現できないことを選びましょう。

似ている質問

似ている質問として「面接で「5・10年後の自分」「今後のキャリアプラン」「将来のビジョン・目標」を質問されたときの答え方」「面接で「将来の夢は何ですか?」と質問されたときの答え方」も参考にしてください。

まとめ

「入社してやりたいこと」を質問されたときは、希望職種の業務に関することを伝えましょう。また、やりたいことは具体的に伝え、自分が活かせる能力を伝えましょう。

最後に応募先の企業でなければ入社後にやりたいことが実現できない理由を伝え、志望度の高さをアピールしましょう。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ