MENU

転職活動の履歴書・職務経歴書への志望動機の書き方と例文

2018年05月31日更新

転職活動の履歴書・職務経歴書への志望動機の書き方と例文をご紹介します。

志望動機のチェックポイント

志望動機の作り方の前に採用担当者が志望動機でチェックするポイントを知っておきましょう。

志望度は高いか

志望動機の内容が具体的であれば志望度が高いことがわかります。一方、テンプレ回答や他社でも使えるような志望動機であれば、志望度は低いとわかります。志望動機の内容で応募者の志望度の高さをチェックしています。

会社を正しく理解しているか

志望動機を通じて会社を正しく理解しているかもチェックしています。会社を正しく理解しないまま入社するとミスマッチ採用となるリスクがあるからです。

会社との相性は良いか

応募動機、入社後にやりたい仕事、考え方などを通じて会社との相性は良さそうかもチェックしています。志望動機は応募者の考え方が出やすいからです。

志望動機の基本構成

志望動機の基本構成を意識することで志望動機を作りやすくなります。ちなみに面接で志望動機を作るときも基本構成は同じです。

1. 志望理由
2. 志望理由の具体的な説明
3. 会社への貢献

1. 志望理由

志望動機の最初に志望理由(応募のきっかけ)を伝えましょう。結論であるメインの志望理由を最初に伝えることで、採用担当者に志望動機を伝えやすくなります。

結論を先に伝えよう!志望動機の上手な書き出し方」も参考にしてください。

OK志望理由例

「○○の仕事がしたい」
「○○の業務内容に魅力を感じている」

など仕事や会社に関する志望理由を選ぶのが基本です。応募先の企業でなければならない志望理由を伝えてください。

NG志望理由例

「給料が高いから」
「年間休日が多いから」
「家から近いから」

など志望度の高さを感じられない理由や他の会社でも通用するような志望理由は選ばないでください。以下の理由をメインの志望理由にするのはやめてください。

2. 志望理由の具体的な説明

結論であるメインの志望理由を最初に伝えたら、志望理由を考えるに至った理由や経緯を具体的に説明しましょう。以下のポイントを意識しながら具体的に説明をしていきましょう。

転職理由

働いているうちに転職をしたいと考えるようになった理由を伝えましょう。会社を辞めようと思った理由がなければ、志望動機を納得させることが難しいからです。

また、ネガティブな転職理由ではなくポジティブな転職理由を伝えましょう。会社が嫌で辞めたわけではないことをしっかりとアピールしましょう。

応募先の企業でなければならない理由

他の企業ではなく応募先の企業でなければならない理由も伝えましょう。他の企業にも使えるような志望理由ではいけません。応募先の企業を選んだ理由や魅力を感じている部分を具体的に伝えましょう。

入社後にやりたいこと

入社後にどんな仕事をやりたいのかを具体的に伝えることが重要です。どんな仕事をやりたいのかを知ることでミスマッチ採用を防ぐこともできますし、志望度の高さも伝わります。

また、将来のキャリアプランも設計できていることがわかります。希望部署や携わりたい業務内容などを具体的に伝えましょう。

3. 会社への貢献

志望動機の最後で会社に対してどんな貢献ができるかを伝えてください。採用したいと思わせるために「前職での経験・キャリア」「スキル・能力・技術」「熱意・やる気」などをアピールしましょう。

終わり方はどう書く?履歴書における志望動機の上手な締め方」も参考にしてください。

*会社がどんな人材を求めているか把握するために「企業分析」をしっかりと行っておきましょう。

志望動機が思いつかない場合

それでも志望動機が思いつかない場合は、「志望動機が思いつかない…志望動機が書けないときの対処法」も参考にしてください。

履歴書の志望動機を書くコツ

志望動機のチェックポイントを理解したら、履歴書の志望動機を作成しましょう。履歴書の志望動機は面接の志望動機のベースとなるので、履歴書の志望動機を完成させることから始めるのが効率的です。

履歴書の文字数の目安は200~300文字

履歴書の志望動機欄の大きさにもよりますが、志望動機を200~300文字程度でまとめましょう。

志望動機は長ければ好印象になるわけではありません。わかりやすさも重要だからです。「長いと有利?履歴書、エントリーシート、職務経歴書、面接における志望動機の適切な文字数や長さ」も参考にしてください。

職務経歴書参照としてもよいのか

履歴書に志望動機を書ききれない場合や職務経歴書に詳しい志望動機を書く場合でも「職務経歴書参照」とするのは避けましょう。

書ける範囲で志望動機を書き、職務経歴書にも志望動機を書きます。「履歴書の志望動機を書ききれない場合「別紙参照」「職務経歴書参照」としてもよいか」も参考にしてください。

志望動機欄がない履歴書の場合

企業指定の履歴書以外で志望動機欄がない場合は、志望動機がある履歴書を探してください。履歴書には志望動機を書くべきだからです。

履歴書に志望動機は必要?志望動機欄がない履歴書を利用してはいけない理由」も参考にしてください。

職務経歴書で志望動機を書くコツ

職務経歴書に志望動機は必須ではない

職務経歴書に志望動機を書くかどうかは履歴書やキャリアに応じて変わります。

「履歴書に志望動機欄がない」
「履歴書の志望動機欄が小さい」
「職務経歴書のスペースが余っている」
「未経験転職・キャリアが浅い」

の場合は、職務経歴書にも志望動機を書くべきでしょう。一方、

「履歴書の志望動機欄が大きい」
「キャリアが充実している」

であれば、職務経歴書に志望動機を書く必要はありません。「職務経歴書に志望動機は必要?職務経歴書に志望動機を書くべきケース、書かないケース」も参考にしてください。

職務経歴書の文字数の目安は300~450文字

履歴書に志望動機を書いていない場合は、300文字程度で志望動機を書きます。

また、履歴書に200~300文字程度の志望動機を書いているのであれば、履歴書の志望動機をベースにして、300~450文字程度で書きます。

例文

300文字程度

貴社が運営する人材メディアのコンセプトやビジネスモデルに魅力を感じ志望致しました。
現職ではSEOコンサルタントとして、大手メディア向けにSEO提案を行っています。メディアの検索流入を伸ばす面白さに気づき、メディア側のマーケターになりたいと考えるようになりました。
また、私が転職をする際に貴社メディアを利用し、転職が成功した経験があります。メディアを通じ、転職に関する正しい知識を伝えることで転職者の役に立ちたいと考えています。
人材メディアのSEO経験もあるため、サイトの検索流入数を今よりさらに伸ばすことができます。この経験を活かし、貴社のメディア事業に貢献したいと考え、志望致しました。

450文字程度

*上の履歴書用の例文をベースに文字数を増やしています。

貴社が運営する人材メディアのコンセプトやビジネスモデルに魅力を感じ志望致しました。
現職ではSEOコンサルタントとして、大手メディア向けにSEO提案を行っています。メディアの検索流入を伸ばす面白さに気づき、メディア側のマーケターになりたいと考えるようになりました。
また、私が転職をする際に貴社メディアを利用し、転職が成功した経験があります。メディアを通じ、転職に関する正しい知識を伝えることで転職者の役に立ちたいと考えています。
人材メディアのSEO経験もあるため、サイトの検索流入数を今よりさらに伸ばすことができます。
「キーワード分析」「サイト構造の整理」「SEOを意識したコンテンツ制作」など検索流入数を増やすための施策提案をしたいと考えています。
特に貴社の場合は「キーワード分析」を中心としたハウツーコンテンツ改善を行うことで、さらに検索流入数を伸ばせると確信しています。
この経験を活かし、貴社のメディア事業に貢献したいと考え、志望致しました。

その他

それ以外の志望動機の例文は以下のページを参考にしてください。

その他のポイント

箇条書きを利用してもよいか

箇条書きを利用したほうがわかりやすいと思うなら利用しても構いません。

ただし、書ける文字数が減ってしまいますし、熱意も伝わりにくくなるので志望動機で箇条書きをするのは避けたほうがよいでしょう。

履歴書・エントリーシート・職務経歴書で効果的に箇条書きをするときのポイント」も参考にしてください。

「貴社」と「御社」を間違えない

履歴書・職務経歴書は書き言葉なので「貴社」と書き、面接は話し言葉なので「御社」と話しましょう。「履歴書と面接で変わる?会社の呼び方は「貴社」「御社」のどちらが正しいのか」も参考にしてください。

面接での志望動機の答え方

面接でも志望動機の基本構成は同じですが、一部作り方が変わります。「転職活動の面接での志望動機の答え方と例文」も参考にしてください。

まとめ

転職活動の志望動機を作るときは基本構成を意識してください。まずは履歴書の志望動機を作成し、職務経歴書は履歴書の志望動機をベースに作成をします。

また、志望動機を通じて会社に貢献できる人材であることもしっかりとアピールしてください。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ