転職エージェントとは?転職エージェントでよくある質問
2018年09月06日更新
転職エージェントとはどんな転職サービスなのでしょうか?転職エージェントを利用する人からよくある質問とその回答をご紹介します。
目次
- 転職エージェントとは?
- キャリアコンサルタントとは?
- 無料で使えるのはなぜ?
- 転職エージェントのメリット、デメリットは?
- 非公開求人とは?
- 土日祝日でも面談できる?
- 転職サポート期間はどれくらい?
- 転職相談だけでもOK?
- 登録後のサービスの流れは?
- 登録したら退会できない?
- 転職エージェントは使うべき?
- 転職エージェントで成功・失敗する人の違いは?
- 転職エージェントの上手な選び方は?
- 転職エージェントの上手な使い方は?
- 個人情報は流出しない?
- 求人詐欺や転職エージェント詐欺はある?
- 転職エージェントでトラブルはある?
- 転職エージェントにも裏事情はある?
- 転職エージェントと転職サイトの違いは?併用するべき
- 転職エージェントとハローワークの違いは?
- 転職エージェントに年齢制限はある?
- 地方だと転職エージェントを利用しにくい?
- 中卒や高卒は利用できる?
- 再登録はできる?
転職エージェントとは?
転職エージェントとは、厚生労働省より許可を受けた「有料職業紹介事業」を行っている人材紹介会社のことです。
企業から転職希望者の採用依頼を受けており、企業の採用条件に合った転職希望者を企業に紹介します。転職希望者からは転職の希望条件をヒアリングし現在のキャリアに合った企業を紹介します。
転職エージェントは転職のプロであるキャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントが担当者となります。
キャリアカウンセリング、履歴書・職務経歴書添削、模擬面接などの面接対策、面接日程の調整や給与交渉など各種手続きの代行などをしてくれます。しかも無料で多くの転職サポートを受けることができます。
*有料職業紹介事業については「職業紹介事業とは?有料職業紹介事業と無料職業紹介事業の違い」を参考にしてください。
キャリアコンサルタントとは?
キャリアコンサルタントとは国家資格を取得している転職エージェントのことです。
国家資格を取得していない場合は、キャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーなどの名称で呼ばれることが多いです。転職エージェントによって「キャリア○○」と名称は様々です。
「国家資格?キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー・キャリアアドバイザーの違い」も参考にしてください。
無料で使えるのはなぜ?
転職エージェントは成功報酬型というビジネスモデルで、企業から年収の30%という高額の紹介手数料をもらっています。
また、法律で転職希望者(求職者)からお金を取ることを禁止されています。以下のページも参考にしてください。
転職エージェントのメリット、デメリットは?
転職エージェントには以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 専任の担当者がつく
- 転職サポートを受けられる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 希望条件に合った求人を探しやすい
- 客観的なキャリア評価がわかる
- 応募書類作成の手間が省ける
- 企業の内部情報を教えてくれる
- 各種手続きを代行してくれる
- 年収交渉も代行してくれる
- 担当者が推薦してくれる
- 不合格の理由を教えてくれる
- 完全無料で利用できる
デリット
- 求人を紹介してもらえないことがある
- 希望条件に合わない求人を紹介されることもある
- サポート期間が短い
- 転職を急かされやすい
- 求人に偏りがある
- 担当者でサポート力に差がある
- 気軽に利用できない
- 地方では利用が難しい
- 紹介してもらえる求人数は少ない
「転職エージェントを利用するメリット、デメリット」も参考にしてください。
非公開求人とは?
非公開求人とは転職エージェントのサイト上で公開されていない求人のことです。転職エージェントに登録しないと紹介してもらえない求人です。
急募求人や極秘プロジェクトなど様々な理由で非公開にされています。公開求人に比べて優良求人が多いのが特徴です。
「非公開求人とは?企業や転職エージェントが非公開求人にする理由」も参考にしてください。
土日祝日でも面談できる?
平日は仕事が忙しい人のために、土日祝日でも面談対応をしている転職エージェントが多いです。平日でも夜遅くまで面談を受け付けています。
どうしても平日に面談ができないという人でも転職エージェントは利用できるので、登録時に面談日時を相談しましょう。
「土日や祝日でも面談可能?土日でも利用できる主な転職エージェント」も参考にしてください。
転職サポート期間はどれくらい?
転職エージェントの転職サポートは、最初の面談から3ヶ月しか受けることができません。転職エージェントを利用すると、短期決戦の転職活動になることを知っておきましょう。
「3ヶ月が基本?転職エージェントのサポート期間はどれくらいなのか」も参考にしてください。
転職相談だけでもOK?
転職エージェントに転職相談だけをすることは可能です。転職エージェントとしても将来のお客様候補となるからです。
ただし、担当者としては今すぐのお客様にならないので相談だけされるのは嫌がります。転職意志があることを伝えると、親身になって相談に乗ってくれます。
「相談だけでも怒られない?転職エージェントと上手に転職相談をするコツ」も参考にしてください。
登録後のサービスの流れは?
- 申し込み
- 転職エージェントから連絡が来る
- 転職エージェントとの面談
- 求人紹介
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 入社
という流れが一般的です。「転職エージェントに登録してから転職するまでの流れ」も参考にしてください。
登録したら退会できない?
転職エージェントはいつでも気軽に退会することができます。専用フォーム、専用メールアドレスなどに退会申請すれば退会できるようになっています。
「転職エージェントの退会方法は面倒?メールでも退会できるのか」も参考にしてください。
転職エージェントは使うべき?
- 転職サポートを受けたい
- 非公開求人を紹介してもらいたい
- 年収アップをしたい
- 初めての転職でいろいろと教えてもらいたい
などのケースであれば転職エージェントを使うべきです。このように転職エージェントはおすすめの転職サービスではありますが、全ての人に適したサービスではありません。
- ゆっくり転職活動をしたい
- 地方に住んでいる
- 転職したい会社は決まっている
などのケースであれば転職エージェントを使う必要はありません。転職サイトや直接応募を中心に転職活動を行いましょう。
「必要?不要?転職サイトよりも転職エージェントを使うべき人、使わないほうがいい人」も参考にしてください。
転職エージェントで成功・失敗する人の違いは?
転職エージェントを利用した転職で成功する人は、以下の傾向があります。
- 転職エージェントを利用するべきかわかっている
- 初回面談で好印象
- 希望条件を明確に伝えている
- 転職サポートをフル活用している
- 連絡に対する返信が早い
- 自分の意志を貫く
- 安易に内定承諾をしない
- 担当者が優秀
- 複数の転職エージェントを利用している
- 転職エージェントの裏事情を知っている
一方、上記を実行しない人は転職エージェントを利用した転職で失敗しやすいです。「転職エージェントを利用した転職で成功する人と失敗する人の違い」も参考にしてください。
転職エージェントの上手な選び方は?
自分に合った転職エージェントや優秀な担当者を見つけることが、転職エージェント選びには重要です。「自分に合った担当者を探そう!転職エージェントの上手な選び方」も参考にしてください。
転職エージェントの上手な使い方は?
転職エージェントを最大限活用するための使い方や付き合い方があります。「転職エージェントの上手な使い方と付き合い方」も参考にしてください。
個人情報は流出しない?
大手転職エージェントであれば個人情報の保護を厳重にしています。個人情報が流出してしまっては倒産するほどの事故となってしまうからです。
紙の書類は帰社前に全てシュレッダーにかけますし、メールも専用のシステムから送信します。厳格に個人情報を管理をしているので、個人情報が流出するリスクは非常に低いと考えて構いません。
「登録した個人情報は流出しない?削除できる?転職エージェントの個人情報管理は安全なのか」も参考にしてください。
求人詐欺や転職エージェント詐欺はある?
転職エージェントは信用が大切なビジネスです。求人詐欺を行うような会社とは取引をしません。大手転職エージェントであれば求人詐欺や転職エージェント詐欺にあうことはないので安心してください。
「転職エージェントでも求人詐欺や転職エージェント詐欺はある?」も参考にしてください。
転職エージェントでトラブルはある?
「あなた」もしくは「転職エージェント」のどちらかが原因でトラブルに発展してしまうこともありますが、普通に利用していればトラブルに発展することはありません。
「要注意!転職エージェントで起きやすいトラブル例」も参考にしてください。
転職エージェントにも裏事情はある?
転職エージェントを利用する前に知っておきたい裏事情はもちろんあります。ノルマ、ビジネスモデルなどを知っておくことで、転職で後悔するリスクを減らすことができます。
「転職で後悔しないために知っておきたい!転職エージェントの裏事情」も参考にしてください。
転職エージェントと転職サイトの違いは?併用するべき
転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーなど専任の担当者がつくかどうかです。
転職エージェントは転職のプロと二人三脚で転職活動を進めることができますが、転職サイトは全て自分一人で対応しなければいけません。
また、転職エージェントをメインで利用するときも、転職サイトを併用するのがおすすめです。転職サイトは登録すればいつでも利用することができます。
転職サイトを併用することで幅広い求人を探すことができます。以下のページも参考にしてください。
転職エージェントとハローワークの違いは?
転職エージェントとハローワークは似たような転職サービスです。しかし、転職エージェントは営利企業が運営しており、ハローワークは国が運営をしております。
どちらも転職サポートを受けることができますが、転職エージェントのほうが営利企業だけあってきめ細かい転職サポートを行ってくれる傾向にあります。
「どちらがおすすめ?転職エージェントとハローワークの違い」も参考にしてください。
転職エージェントに年齢制限はある?
年齢制限のある転職エージェントもあれば、年齢制限をしていない転職エージェントもあります。
ただし、年齢制限をしていない場合でも、紹介できる求人がなければ登録を断わられるので注意してください。
「転職エージェントを利用するには年齢制限はあるのか?」も参考にしてください。
地方だと転職エージェントを利用しにくい?
主要都市部でないと転職エージェントを利用しにくいケースは多いです。「地域次第?地方や田舎でも転職エージェントは利用できるのか」も参考にしてください。
中卒や高卒は利用できる?
中卒や高卒でも転職エージェントは利用できます。ただし、年齢が22歳以上でないと転職エージェントは利用できないことが多いです。
「学歴差別はある?中卒・高卒や中退でも転職エージェントを利用できるのか」も参考にしてください。
再登録はできる?
転職エージェントの利用を途中でやめた場合や退会した場合でも再登録することができます。
「2回目の登録は無理?転職エージェントの再登録は可能なのか」も参考にしてください。
登録だけでもできる?
転職エージェントは登録だけすることも可能ですが、転職活動開始前に登録をするのがおすすめです。
「今すぐ転職活動を始める予定がなくても転職エージェントに登録だけしておくべきか」も参考にしてください。
まとめ
転職エージェントとは有料職業紹介事業を行っている人材業者のことです。企業からは採用依頼を受け、転職希望者には転職先の企業を紹介します。
また、転職エージェントでよくある質問もまとめました。転職エージェントで不明点がある人の答えになれば幸いです。
転職エージェントランキング1位
リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!
転職エージェントランキング2位
マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!