MENU

転職エージェントを利用するメリット、デメリット

2018年09月06日更新

転職エージェントを利用する前に知っておきたい転職エージェントのメリット、デメリットをご紹介します。

転職エージェントのメリット

専任の担当者がつく

転職エージェントの一番のメリットは専任の担当者がつくことです。転職のプロである転職コンサルタントやアドバイザーが専任で転職活動をサポートしてくれるので転職しやすくなります。

転職サポートを受けられる

転職エージェントを利用すると、キャリアカウンセリングから始まり、履歴書・職務経歴書添削や模擬面接や転職相談などの手厚い転職サポートを受けることができます。

企業毎の書類選考や面接傾向に関するデータも蓄積しているので、書類選考や面接が苦手な人でも合格率が高くなります。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントに登録しないと紹介してもらえない「非公開求人」があります。転職サイトでは応募が殺到してしまうような人気企業や大企業などの優良求人は非公開求人になっていることがほとんどです。

思わぬ優良企業に転職ができるのも転職エージェントの魅力です。

客観的なキャリア評価がわかる

転職エージェントはたくさんのキャリアカウンセリングを行っています。その人の強みや弱みを客観的に評価してくれます。

自分が思っているより高い評価のこともあれば、現実は厳しいと感じる評価もされます。しかし、現在の客観的なキャリア評価を知ることで、自分のキャリアに合わせた転職をしやすくなります。

希望条件に合った求人を探しやすい

転職エージェントではキャリアカウンセリングを行ってから求人紹介をしてくれます。そのため、希望条件に合った求人を探しやすいです。

応募書類作成の手間が省ける

転職エージェントに履歴書や職務経歴書のデータを一度提出すれば、そのデータを利用して応募することができます。通常だと会社毎に履歴書や職務経歴書を作成しなければいけないので、かなりの手間が省けます。

企業の内部情報を教えてくれる

転職エージェントは企業の採用担当者と連絡を取るので、採用担当者がどんな人を採用したいのかを詳しく聞いています。そのため、募集要項では知ることのできない内部情報も教えてくれます。

また、過去に応募した人がどんな理由で採用され、どんな理由で不合格になっているかのデータも蓄積しています。通常では知ることのできない企業の内部情報を知ることができるのも大きなメリットです。

各種手続きを代行してくれる

転職サイトでは企業への応募、面接日程の調整などを全て自分で対応しなければいけませんが、転職エージェントでは全て手続きを代行してくれます。日々の仕事が忙しくても転職活動がスムーズに進みやすくなります。

年収交渉も代行してくれる

転職するなら年収アップをしたいですよね。でも自分で年収交渉をするのは日本人は苦手です。でも、転職エージェントを利用すれば年収交渉や役職調整なども代行してくれます。

転職エージェントとしても年収アップしたほうが企業からの手数料が高くなるので本気で年収交渉をしてくれます。

*「給与交渉を代行してくれる?転職エージェントを利用して年収交渉を成功させる方法」も参考にしてください。

担当者が推薦してくれる

転職エージェントの担当者が応募先の企業の採用担当者に対してあなたが採用されるように推薦をしてくれます。

書類選考や面接で落ちても、担当者の猛プッシュで採用されるケースもあります。転職エージェントを利用することで転職成功率が高くなりやすいのです。

不合格の理由を教えてくれる

転職サイトや直接応募などで不合格となったときに、採用担当者は不合格の理由を教えてはくれません。

しかし、転職エージェントを利用すると企業からどんな理由で不合格となったのかを教えてくれます。不合格の理由を知ることで今後の書類選考や面接に活かすことができます。その結果、転職成功率が高くなるのです。

転職活動で不採用の理由を教えてもらえないのに転職エージェントだけが不合格の理由を教えるわけ」も参考にしてください。

完全無料で利用できる

転職エージェントの利用にはお金がかかると思っている人が多いですが、完全無料で手厚いサポートを受けることができます。転職が決まった後にお金が請求されることもないので安心して利用できます。

転職エージェントのデメリット

求人を紹介してもらえないことがある

転職エージェントは企業からの信頼も重要なので、企業が求める基準を満たさないと求人を紹介してくれません。

そのため、あなたのキャリア次第で良い求人だけを紹介してもらえることもあれば、良い求人はまったく紹介してもらえないこともあります。

「キャリアや年収が低い場合」
「今すぐ転職をする意志がない場合」
「大不況で求人がない場合」

などは求人紹介してもらえないこともあります。誰でも利用できるわけではないのです。

希望条件に合わない求人を紹介されることもある

「希望条件よりも年収が高い会社を紹介する」
「コネの強い会社を優先的に紹介する」
「転職させるためにブラック企業も紹介する」

など応募者の希望条件に合わない求人とわかっていながら紹介されることも正直あります。モラルが低い転職エージェントやノルマがきつい転職エージェントでは起こりやすい問題です。

転職エージェント経由で転職失敗をする人も多いので、希望条件に合わない会社に転職誘導されていないか常に注意しましょう。希望条件に合わなければ無理に転職する必要はないとうい考え方を持ってください。

サポート期間が短い

転職エージェントのサポート期間は3ヶ月と短いのが普通です。3ヶ月で転職を決めようとするのでゆっくりと自分のペースで転職活動をするのは難しいです。

転職を急かされやすい

転職エージェントとしては早めに転職を成功させたいと考えています。早く転職したほうが自分の売上も高くなるからです。特に内定が出ると転職を急かされやすいです。

求人に偏りがある

どんな転職エージェントにも得意な業界・職種というものが存在します。そのため、IT業界に強い転職エージェントもあれば、製造業に強い転職エージェントもあります。転職エージェントによって求人に偏りがあるのもデメリットです。

担当者でサポート力に差がある

担当者によっては転職サポート力が低いこともあるので、担当者次第で転職できるか変わってしまうケースも多いです。

教育がしっかりしている転職エージェントであれば差は少なくなりますが、長年転職エージェントをしている人と新人ではどうしても差が生まれてしまいます。

気軽に利用できない

転職エージェントは転職サイトのように好きなときに利用することはできません。まずは転職エージェントに登録し、キャリアカウンセリングを受けることが必要です。

ここでやっと求人紹介を受けることができます。登録が必要なことやすぐに紹介を受けられない面倒さがデメリットと感じる人も多いです。

地方では利用が難しい

大手転職エージェントでも地方によっては事務所がない場合もあります。中小転職エージェントは関東圏や主要都市でしか利用できないことも多いです。地方では利用が難しいこともデメリットとなっています。

紹介してもらえる求人数は少ない

転職エージェントが紹介できる求人は多いですが、応募者の希望条件と企業の採用条件がマッチした求人となると数は少なくなります。

また、あまりに多くの会社を紹介すると転職が決まるまで時間がかかるので、転職エージェント側でも紹介数をある程度絞るのが普通です。

いくらでも求人を紹介してもらえると思っている人がいますが、思っている以上に紹介してもらえる求人数は少ないです。キャリアが低いと10社も紹介してもらえないこともあります。

まとめ

転職エージェントにはメリットも多いですが、デメリットも多いです。転職エージェンが自分に合っているのかを考えた上で、転職エージェントを利用するべきか決めましょう。

転職エージェントよりも転職サイトのほうが合っているケースもあるので、「転職サイトのメリット、デメリット」も参考にしてください。

著者

とば ひさし
日本維新の会、武豊町政対策委員
インフォナレッジ株式会社の社長
詳細プロフィール

転職エージェントランキング1位

リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!

転職エージェントランキング2位

マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!

主要ページ