転職エージェントの退会方法は面倒?メールでも退会できるのか
2018年10月03日更新
転職エージェントを変えたいときや転職活動が終わったときなどに転職エージェントを退会したいと思うことは多いです。
転職エージェントを退会することはできるのでしょうか?また、電話や対面ではなくメールで退会することはできるのでしょうか?
目次
転職エージェントの退会は簡単
転職エージェントは、入会方法は詳しく書いていても、退会方法に関して詳しく書いてあるところは少ないです。また、サイト内で退会に関するページを探しにくくなっています。
しかし、転職エージェントの退会は簡単にできます。転職エージェントも評判を大事にするので退会させないということはありません。
ただし、退会したい転職エージェント経由での書類選考や面接が進行中の場合は、退会を引き止められます。
企業に迷惑をかけてしまうため、書類選考や面接結果が出るまでは退会できないことが多いです。また、今後のあなたの評判も悪くなってしまいます。礼に欠けた行為をするのはやめましょう。
転職エージェントの退会方法
転職エージェントの退会方法は3つあります。
- 専用フォームから連絡
- メールで連絡
- 電話で連絡
電話で退会手続きをすることは少なく、退会連絡用の専用フォームかメールで退会連絡を行うことが一般的です。
専用フォームから退会連絡するときのポイント
専用フォームから退会連絡するときの入力項目は転職エージェントによって異なります。詳しい退会方法は利用している転職エージェントのホームページから確認してみましょう。
また、専用フォームから退会連絡するときも担当者の印象が悪くならないように以下のポイントを意識してください。
- 退会したい理由
- お世話になったお礼
さらに、「相性が合わない」「もう使いたくない」という理由を使うことはやめましょう。「他で内定をもらった」「転職活動をやめることにした」という理由にするのが一般的です。
内定が決まった場合の文章例
この度他社の転職エージェント経由で転職することが決まりました。
そのため転職活動を終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
○○様には大変お世話になったのにも関わらず、御社経由で転職することができなかったことを大変心苦しく感じております。
末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心からお祈り申し上げております。
転職活動をやめる場合の文章例
転職活動を進めていくなかで転職活動を中止し、キャリアを積んでから再度転職活動をしたいと考えるようになりました。そのため転職活動を一旦終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
○○様には大変お世話になったのにも関わらず、転職活動を中止することを大変心苦しく感じております。また、転職活動を再開するときには○○様に転職サポートをお願いしたいと考えております。
末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心からお祈り申し上げております。
メールで退会連絡するときのポイント
メールで退会するときは専用のメールアドレスに連絡をすることが多いです。たまに直接担当者にメールを送らないといけない場合があります。
この場合は、担当者からの印象が悪くならないようなメールを作成してください。基本的には専用フォームで送ったのと同じ要領でメールを送ります。
件名
退会のご連絡(転職太郎)
メール本文(内定バージョン)
○○様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。
転職 太郎でございます。
この度他社の転職エージェント経由で
転職することが決まりました。
そのため転職活動を終了させていただきたく、
退会のご連絡を差し上げました。
○○様には大変お世話になったのにも関わらず、
御社経由で転職することができなかったことを
大変心苦しく感じております。
末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心から
お祈り申し上げております。
本当にありがとうございました。
何卒よろしくお願い致します。
転職 太郎
→内定が決まっているので、引き止めにあうことはありません。また、専用のメールアドレスに送る場合は、担当者の名前をメール本文の冒頭に書く必要はありません。
メール本文(転職活動をやめるバージョン)
○○様(担当者の名前)
いつもお世話になっております。
転職太郎でございます。
転職活動を進めていくなかで転職活動を中止し
キャリアを積んでから再度転職活動をしたいと
考えるようになりました。
そのため転職活動を一旦終了させていただきたく、
退会のご連絡を差し上げました。
○○様には大変お世話になったのにも関わらず、
転職活動を中止することを大変心苦しく感じております。
また、転職活動を再開するときには○○様に
転職サポートをお願いしたいと考えております。
末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心から
お祈り申し上げております。
本当にありがとうございました。
何卒よろしくお願い致します。
転職 太郎
→転職活動を再開するときはまたお願いしたいと言うことで好印象を与えることができます。強引な引き止めにあうことも少なくなります。
電話で退会連絡するときのポイント
電話で退会をするときは退会専用の電話番号に連絡をすることが多いです。基本的には担当者以外の人が電話に出ます。
しかし、退会させたくない転職エージェントは直接担当者に電話をさせることがあります。このときは電話でトラブルとならないような言い方が必要です。
また、電話できちんと退会意志が伝わっているとは限らないので、電話と同じ内容のメールを同時に送るのが一般的です。退会意志を示したという証拠を残すことも重要です。
内定が決まった場合に退会専用電話番号にかけるとき
あなた:転職太郎と申します。この度他社の転職エージェント経由で転職することが決まりました。そのため転職活動を終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
担当者:なるほど、承知しました。もう弊社で転職活動を続ける予定はございませんか?
あなた:転職活動を終了するので続ける予定はありません。
担当者:かしこまりました。今までありがとうございました。
あなた:こちらこそ今まで本当にありがとうございました。それでは失礼します。
→最初に具体的な理由を伝えておけば、退会理由を深掘りされることはありません。
転職活動をやめる場合で直接担当者に電話をかけるとき
あなた:転職太郎と申します。○○様(担当者名)はいらっしゃいますか?
担当者:はい。○○です。
あなた:実は転職活動を進めていくなかで転職活動を中止し、キャリアを積んでから再度転職活動をしたいと考えるようになりました。そのため転職活動を一旦終了させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。
担当者:なるほど…その他の理由はございませんか?
あなた:ございません。
担当者:なるほど…承知しました。
あなた:○○様には大変お世話になったのにも関わらず、転職活動を中止することを大変心苦しく感じております。また、転職活動を再開するときには○○様に転職サポートをお願いしたいと考えております。
担当者:かしこまりました。今までありがとうございました。
あなた:こちらこそ今まで本当にありがとうございました。○○様の今後のご活躍を心からお祈り申し上げております。それでは失礼します。
→担当者に直接電話をすると引き止めにあうことや具体的な理由を聞かれることが多いです。最初に退会したい具体的な理由を伝えて、電話が長引かないようにするのがポイントです。
退会後の再登録は可能?
他の応募経路で内定先が決まったときや転職活動を中止する場合などで退会をした場合でも、転職エージェントに再登録をすることは可能です。
同じ転職エージェントを利用して転職活動を繰り返す人も多いです。退会したら二度と使えないというわけではないので安心してください。
主な転職エージェントの退会方法
転職エージェントによって退会方法は変わります。例えば、リクルートエージェントやdodaは専用フォームから退会連絡をします。
また、マイナビエージェントはメールで退会連絡をします。以下のページも参考にしてください。
まとめ
転職エージェントを退会したいと思ったときは簡単に退会できます。退会専用のフォームや退会専用のメールアドレスに退会連絡をすることがほとんどなので、思っているよりも気軽に退会できます。
ただし、転職エージェントによっては直接担当者にメールや電話をしなければいけないケースがあります。この場合は、退会連絡をするときは担当者の印象が悪くならないように伝えることがポイントです。
また、一度退会しても再登録をすることは可能です。退会したら二度と利用できないわけではないので安心してください。
転職エージェントランキング1位
リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!
転職エージェントランキング2位
マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!