転職サイト、転職エージェント、直接応募、ハローワークの応募方法で有利不利になるのか
2018年09月06日更新
転職活動をするときに転職サイト、転職エージェント、企業採用ページからの直接応募、ハローワークなどの応募方法で採用が有利不利になることはあるのでしょうか?
目次
- 企業次第で有利となる応募方法は変わる
- 転職エージェントが転職サイトよりも有利となるケース
- 転職エージェントが直接応募よりも有利となるケース
- 転職エージェントがハローワークよりも有利となるケース
- 転職サイトが転職エージェントよりも有利となるケース
- 転職サイトが直接応募よりも有利となるケース
- 転職サイトがハローワークよりも有利となるケース
- 直接応募が転職エージェントよりも有利となるケース
- 直接応募が転職サイトよりも有利となるケース
- 直接応募がハローワークよりも有利となるケース
- ハローワークが転職エージェントよりも有利となるケース
- ハローワークが転職サイトよりも有利となるケース
- ハローワークが直接応募よりも有利となるケース
- 最終的にはあなた次第
企業次第で有利となる応募方法は変わる
結論から先に伝えておきますが、企業次第で有利となる応募方法は変わります。転職エージェントが有利になることもあれば、直接応募が有利になるケースもあります。それでは詳しくみていきましょう。
転職エージェントが転職サイトよりも有利となるケース
大企業や人気企業
大企業や人気企業になるほど転職エージェント経由での応募が有利となりやすいです。
まず、転職エージェントが書類選考前に応募者の選考をしてくれるので、全応募者の書類選考をしなくてもよくなります。また、面接日程の調整も転職エージェントが行ってくれるので採用担当者の負担も減ります。
大企業になるほど応募数は増えます。複数名の募集に1,000人以上の応募が来ることだってあります。
また、大企業病なのか「これは私の仕事ではない」と採用担当者も楽をしようと考える傾向にあります。
さらに、大企業になると転職エージェントの高い紹介手数料も気軽に支払うことができます。転職エージェントで採用するコストが大きな負担となることがないので、転職エージェント経由で採用を進めることが多くなります。
さらに大企業や人気企業の求人は転職サイトや企業採用ページに出ることも少なく、転職エージェントでしか求人募集をしていないことも多いです。
*「転職エージェントの費用が無料でも利益が出る成功報酬の仕組みとは」も参考にしてください。
優秀な人がいたら採用したい企業
優秀な人がいたときだけ採用したい企業の場合も、転職エージェント経由での応募が有利となりやすいです。
転職サイトで求人募集をすると応募数は多くなりますが、応募者のレベルもバラバラです。希望条件に合った人材が採用できるとも限りません。また、優秀な人が転職サイト経由で応募することも少ないです。
しかし、転職エージェント経由であれば希望条件に合った人材だけを選考することができます。転職エージェントは企業への応募者の中から、企業が求める希望条件を満たした人だけを推薦してくれるからです。
そのため、転職エージェントを使うと優秀な人材を採用しやすい傾向にあります。また、採用が決まるまでは紹介手数料を支払う必要もありません。
その結果、優秀な人だけを採用したい企業は転職エージェントだけで求人募集をする企業が多いです。
ハイキャリアの人が応募するとき
ハイキャリアの人が応募をするときは転職エージェント経由で応募すると有利となりやすいです。
そもそも、ハイキャリア向けの求人を転職サイトや企業採用ページから募集することは少ないです。実際には転職エージェント経由で募集をすることがほとんどです。
転職対策ができていない人が応募するとき
転職サイトや直接応募では書類選考や面接で落とされてしまうというような転職対策ができていない人は、転職エージェント経由での応募が有利となりやすいです。
転職サイトや直接応募では自分で履歴書・職務経歴書を作成しなければいけませんし、面接対策も自分でやらなくてはいけません。
転職対策がしっかりできているならよいのですが、そうではないので書類選考や面接で落とされてしまいます。また、落ちてしまったときに不合格となった理由を知ることもできません。
しかし、転職エージェントを利用すれば、履歴書・職務経歴書の添削を受けることもできます。模擬面接を含めた面接対策を受けることも可能です。
さらに企業に落ちた場合は、何が原因で落ちたのかをフィードバックしてくれます。転職エージェントを利用することで転職対策がわかることで、本来の自分の強みをアピールすることができるようになるのです。
転職エージェントが直接応募よりも有利となるケース
先述した「転職エージェントが転職サイトよりも有利となるケース」と理由と同じです。
それ以外には、企業採用ページから応募しても返答がない場合も転職エージェントが有利となります。中小企業やベンチャー企業の採用ページでは、システムエラーや問い合わせフォームエラーなどで求人応募をした連絡が届かないリスクもあるからです。
さらに、連絡が届くメールアドレスを採用担当者がチェックしていないということもあります。あまり求人応募がないので応募確認すらされないこともあります。
転職エージェントがハローワークよりも有利となるケース
先述した「転職エージェントが転職サイトよりも有利となるケース」と理由は同じです。
転職サイトが転職エージェントよりも有利となるケース
大量採用をしたい企業
転職サイトは求人を掲載するときに広告料を支払うことが一般的なので、一定の広告料を支払えば、どれだけ採用してもコストは変わりません。
また、転職サイトは転職エージェント、直接応募、ハローワークなどと比べても応募数が圧倒的に多い傾向にあります。
そのため、新規事業を開始するときや事業拡大のときなどに大量採用をしたいときは、転職サイトで求人募集をすることが多いです。
*「転職サイトはなぜ無料?転職サイトの運営で儲けるビジネスモデルの仕組みとは」も参考にしてください。
たくさんの応募者から採用を決めたい企業
転職サイトで求人募集をすると応募数が多いです。そのため、たくさんの応募者から採用を決めたいという企業の求人の場合も転職サイトが有利となりやすいです。
この場合は、面白い人材や普段とは違う人材を採用したいという企業の思惑があることも多いです。
転職エージェント経由だと、転職エージェント内の書類選考が発生するため、企業の書類選考までたどり着けないというケースも多いです。
たくさん審査したいけれど、転職エージェントの審査に落ちてしまえば企業の審査を受けることすらできないのです。
転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい企業
転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい企業の求人に応募するときは、転職エージェントよりも転職サイト経由の応募が有利となりやすいです。中小企業やベンチャー企業に多いケースです。
転職エージェント経由で採用を決めると年収の30%程度の紹介手数料を支払うことが必要です。しかし、転職サイトであれば基本的に最初の広告料を支払うだけです。
例えば、年収500万円の人を採用しようとすると、1人採用すると転職エージェントに150万円を支払わなくてはいけません。10人採用をすると1,500万円もかかってしまいます。
一方、転職サイトの広告掲載料が100万円だとしたら1人採用しても10人採用しても100万円しかかかりません。この場合は、転職エージェントよりも転職サイトのほうが有利となりやすいです。
*ただし、ジョブセンスのような成功報酬型の転職サイトの場合は転職エージェントと同じと考えてください。「転職サイトにも成功報酬型がある?成果報酬型転職サイトのメリット・デメリット」も参考にしてください。
転職サイトが直接応募よりも有利となるケース
先述した「転職サイトが転職エージェントよりも有利となるケース」の「大量採用をしたい企業」「たくさんの応募者から決めたい企業」と理由は同じです。転職サイトが直接応募より有利となります。直接応募は応募数自体が少ないからです。
それ以外にも、企業採用ページから応募しても返答がない場合も転職サイトが有利となります。中小企業やベンチャー企業の採用ページでは、システムエラーや問い合わせフォームエラーなどで求人応募をした連絡が届かないリスクもあるからです。
さらに、連絡が届くメールアドレスを採用担当者がチェックしていないということもあります。あまり求人応募がないので応募確認すらされないこともあります。
転職サイトがハローワークよりも有利となるケース
先述した「転職サイトが転職エージェントよりも有利となるケース」の「大量採用をしたい企業」「たくさんの応募者から決めたい企業」と理由は同じです。
直接応募が転職エージェントよりも有利となるケース
転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい企業
転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい場合は、直接応募のほうが有利となりやすいです。
直接応募の場合は、企業採用ページを作るコストしかかからないからです。この場合は転職エージェントよりも直接応募のほうが有利となりやすいです。
企業採用ページに思い入れを持っている採用担当者がいる場合
中小企業やベンチャー企業に多いのですが、企業採用ページに並々ならぬ思い入れを持っている採用担当者がいると、直接応募が有利となりやすいです。
そもそも企業採用ページから直接応募をする人は、転職サイトよりも少ないのでなぜか気になるものです。企業採用ページから直接応募をしているところにも熱意を感じることが多いからです。
直接応募でしか採用をしていない企業
大人気企業で転職サイトや転職エージェント経由で採用をしないという方針の企業は、直接応募でしか求人募集をしないこともあります。この場合は直接応募しかできないので、直接応募が圧倒的に有利となります。
直接応募が転職サイトよりも有利となるケース
先述した「直接応募が転職エージェントよりも有利となるケース」の「企業採用ページに思い入れを持っている採用担当者がいる場合」と「直接応募でしか採用をしていない企業」と理由は同じです。
それ以外にも、転職サイトのビジネスモデルが「広告掲載型」「月額固定型」であれば、どちらから応募しても有利不利とはなりません。すでに広告料を支払っているのでそれ以上のコストが発生しないからです。
一方、「成果報酬型転職サイト」であれば採用が決まった段階で費用が発生するので、直接応募が費用面では有利となります。
ただし、成果報酬型の転職サイトはジョブセンスくらいなので、基本的には転職サイトと企業採用ページからの直接応募で有利不利になることはないと考えておきましょう。
直接応募がハローワークよりも有利となるケース
先述した「直接応募が転職エージェントよりも有利となるケース」の「企業採用ページに思い入れを持っている採用担当者がいる場合」と「直接応募でしか採用をしていない企業」と理由は同じです。
ハローワークが転職エージェントよりも有利となるケース
転職エージェントへの紹介手数料を支払うのが厳しい中小企業やベンチャー企業の場合は、転職エージェントよりもハローワークからの応募のほうが有利となりやすいです。
ハローワークが転職サイトよりも有利となるケース
転職サイトのビジネスモデルが「広告掲載型」「月額固定型」であれば、どちらから応募しても有利不利とはなりません。すでに広告料を支払っているのでそれ以上のコストが発生しないからです。
一方、「成果報酬型転職サイト」であれば採用が決まった段階で費用が発生するので、ハローワークが費用面では有利となります。
ただし、成果報酬型の転職サイトはジョブセンスくらいなので、基本的には転職サイトとハローワークからの応募で有利不利になることはないと考えておきましょう。
ハローワークが直接応募よりも有利となるケース
ハローワークが企業採用ページからの直接応募よりも有利不利となるケースは特にありません。
最終的にはあなた次第
転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい企業に、転職エージェント経由の応募者と転職サイト経由の応募者が最終候補者になったとします。
しかし、転職エージェント経由の応募者のほうが転職サイト経由の応募者よりも採用したいと思う優秀な人材であれば、どちらが採用されると思いますか?
多くの企業は紹介手数料を支払ってでも優秀な応募者を採用するはずです。お金がかかってでも優秀な人材を採用したいというのが企業の本音です。
紹介手数料が数百万円かかっても採用したい人は採用したいし、採用コストが0でも採用したくない人は採用されないのです。最終的に採用されるかどうかはあなた次第なのです。
まとめ
転職サイト、転職エージェント、企業採用ページからの直接応募、ハローワークの応募方法のどれが有利になるかは企業次第です。
大企業や人気企業であれば転職エージェント経由の応募が有利となりやすいです。また、転職エージェントの紹介手数料を支払うのが厳しい企業であれば、転職サイト、直接応募、ハローワークが有利となりやすいです。
ただし、基本的には転職エージェント、転職サイト、直接応募のどれかで応募をするのが転職活動の基本となっています。
企業の財務状況や自分のキャリアを考えたうえで、一番有利となる応募方法を選びましょう。
おすすめの転職サービス
キャリトレ
4.9
32歳までにおすすめの転職サービス!
転職エージェントランキング1位
リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!
転職エージェントランキング2位
マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!