応募したくない!転職エージェントから紹介された求人の上手な断り方
2018年09月06日更新
転職エージェントから紹介された求人が希望条件に合っていない、応募したくないと思うことはよく起きます。転職エージェントから紹介された求人を断っても問題ないのでしょうか?転職エージェントから紹介された求人の上手な断り方をご紹介します。
目次
転職エージェントの求人を断ってもいい理由
転職エージェントから紹介された求人はある程度なら断っても問題ありません。ある程度であれば断っても問題ない理由があるからです。
紹介する求人のマッチング率が高まる
キャリア面談で具体的な希望条件などを聞くことも重要ですが、転職希望者が実際にどの求人に応募して、どの求人に応募しないかということも重要なデータとなります。
転職希望者が応募する求人、応募しない求人のデータを集めることで、よりマッチングした求人を紹介できるようになるからです。
そのため、面談中や面談後すぐに紹介される求人は、希望条件に合っているかどうかを確認するために多めに求人候補を提案することが多いです。
転職エージェントを利用した初期段階であれば、断れることがわかったうえである程度の数の求人を紹介しているので、興味がなければ断って構いません。むしろ断わらないとマッチング率は低いままとなるので注意しましょう。
わざと紹介しているケースもある
転職エージェントも希望条件に合わないとわかっていながら求人を紹介することもあります。例えば、希望条件よりも希望年収を上げやすい求人や、お得意様の会社を優先的に紹介しているケースもあります。
転職エージェントとしても「断れたら仕方ない」と考えながら紹介している求人もあることを知っておけば、求人を断りやすくなるかと思います。
応募後に選考辞退されるほうがNG
志望度の低い求人に応募し面接日程が決まったあとなどに選考辞退されることを転職エージェントは嫌がります。企業からの信頼がなくなってしまうからです。
そのため、応募段階で全く興味のない企業であれば、無理に応募するよりも断ってほしいというのが本音です。
紹介された求人を断ってはいけないケース
一方、紹介された求人を断ってはいけないケースがあります。下記の理由で断り続けると求人を紹介してもらえなくなります。
高すぎる希望条件を理由に断る
高すぎる希望条件を断る理由にするのもやめてください。自分のキャリアに見合った希望条件を伝えることがポイントです。
例えば、適正な年収が600万円の人が年収1,000万円で転職するのはほぼ不可能です。高すぎる希望条件だけを主張し続けていると、紹介できる求人がなくなってしまいます。
紹介できる求人がなければ転職サポートを受けることもできません。キャリア面談時にどこまで希望条件を高くすることができるのかを確認することが重要です。
希望条件に合致しているのに断る
「希望条件には合っているけどなんとなく受けたくない」
「希望条件はいいのだけれど今は応募する気分じゃない」
などのように希望条件に合致している求人を断るのもNGです。これでは転職エージェントも何が希望条件なのかわからなくなってしまいます。何が正解なのかわからなくなると求人を紹介されなくなってしまうので注意しましょう。
転職エージェントから紹介された求人を上手に断る方法
次に、転職エージェントから紹介された求人を上手に断る方法をみていきましょう。
断る理由を具体的に伝える
転職エージェントから紹介された求人を断るときには、曖昧な理由で断ってはいけません。「年収条件が合わない」「希望職種とは違う」など具体的な理由を伝えたうえで断ってください。
具体的な理由を伝えなければ、転職エージェントは何が問題で断ったのかを知ることができません。断った理由を知ることで、それ以降の求人紹介のマッチング率を高めることにもつながります。
断った理由に該当する希望条件を再度伝える
求人を断った理由を具体的に伝えたら、断った理由に該当する希望条件を再度伝えてください。
例えば、「年収条件が合わないので断った」のであれば「年収は500万円以上を希望します」というように希望条件を伝えることが重要です。
重要なことは何度伝えてもいいものです。転職エージェントもその希望条件が重要だったのかと改めて認識することができます。
丁寧に断る
「こんな求人望んでません。希望条件言いましたよね?」
「なんでこんな変な求人を紹介するんですか?ありえないんですけど。」
などと悪印象となるような断り方をしてはいけません。転職エージェントからの印象が悪くなってしまったら、今後良い求人を紹介してもらいにくくなります。
紹介してもらった求人を断るときは、申し訳なさそうに丁寧に断ることがポイントです。
1日後に連絡する
求人連絡があったときにすぐ「NG」と連絡すると、ちゃんと求人を検討しているのかなという印象を与えやすいです。
紹介された求人をしっかりと検討していることをアピールするためにも、連絡をもらってから1日後に断る連絡をするのがよいでしょう。
メールで断る
転職エージェントから紹介された求人を断るときは電話よりもメールがおすすめです。
電話だと断った理由などを全てメモすることも難しいですし、話しているうちに断った理由などを忘れてしまいやすいです。メールのほうが具体的な理由や希望条件も伝えやすいです。
また、選考辞退や内定辞退のように速さが重要な連絡でもありません。紹介された求人を断るときはメールが基本と考えてください。
メールで断るときの書き方例
件名
Re:○○(転職エージェントからの求人紹介のメール件名をそのままにしておく)
or
○○の求人紹介について
本文
○○様(担当者の名前)
いつも大変お世話になっております。
転職太郎でございます。
○○の求人をご紹介いただき
誠にありがとうございます。
ご紹介頂いた○○の求人でございますが、
応募を辞退させていただければと考えております。
応募を辞退する理由としては、募集要項の
年収条件が希望条件より下回っているからです。
年収は最低でも500万円以上を希望しております。
年収を維持することが家族との転職をするための
条件となっているからです。
私の都合で大変恐縮ではございますが、
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
大変お手数をおかけ致します。
ご確認の程何卒よろしくお願い致します。
転職 太郎
保留という選択肢もある
応募するべきか断るべきか悩んでしまうような求人もあります。そんなときは求人を保留するという選択肢もあります。
「○○の求人に応募するか、応募しないか悩んでいます。転職活動をもう少し進めてから応募するかどうかを考えさせてください」
などと転職エージェントに正直な気持ちを伝え、ある程度転職活動が進んだ段階で応募するべきかどうかを判断させてもらいましょう。
やってはいけない断り方
最後に、やってはいけない求人の断り方もご紹介します。
返信しない
「この求人は合わないな」と自分の中で判断するだけで、転職エージェントへの連絡をしない人がいます。返信しなければ断ったと思ってもらえると勘違いしているのです。
転職エージェントも人間です。連絡に対する返信がない人には、印象が悪くなるので注意してください。
返信が遅い
求人紹介に対する返信が遅いのも悪印象となりやすいです。転職エージェントはスピード勝負のような部分があります。
返信が遅いということは面接日程の調整でも時間がかかりそうだと感じてしまいます。数日程度であればまだ許せますが、1週間も返信しないというようなことは絶対にやめてください。
具体的な理由を伝えない
「紹介された求人には応募しません」と具体的な理由を伝えずに断ることは絶対にやめてください。これではいつまで経っても紹介される求人のマッチング率は上がりません。
また、転職エージェントからコミュニケーション能力がない人だと判断されやすくなり、良い求人を紹介してもらえなくなってしまいます。
担当者や転職エージェントの変更も検討しよう
紹介された求人を断った具体的な理由や希望条件を明確に伝えているのに、一向にマッチング率が上がらないという転職エージェントや担当者がいるのも正直なところです。
担当者によって紹介される求人の質は大きく左右されます。いつまでたっても状況が改善されないようなら、担当者を変えるか転職エージェントを変えることも検討してください。
良い担当者に出会えるかどうかも転職を成功させるポイントの一つです。「相性が合わない!転職エージェントの担当者を変更できるのか」も参考にしてください。
面接や内定を断る方法
面接や内定を断る方法や強引にゴリ押しされたときの断り方などを知りたい人は、以下のページを参考にしてください。
まとめ
転職エージェントから紹介された求人はある程度であれば断っても構いません。マッチング率を上げるためにも、ある程度紹介された求人を断ることは有効だからです。
ただし、求人を断る具体的な理由や転職に対する希望条件を明確に伝えることが必要です。今後紹介する求人のマッチング率が上がるような断り方を心がけてください。
また、高すぎる希望条件を理由に断ることや希望条件を合致しているのに断り続けることのはやめてください。これでは求人を紹介してもらえなくなってしまいます。
最後に、紹介された求人を断るときは悪印象とならないように丁寧に断ってください。
おすすめの転職サービス
キャリトレ
4.9
32歳までにおすすめの転職サービス!
転職エージェントランキング1位
リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!
転職エージェントランキング2位
マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!