転職エージェントの書類選考期間はどれくらい?
2018年09月06日更新
転職エージェント経由で書類選考を行う場合は、転職エージェントが応募書類やレジュメ提出を代行してくれます。転職サイト経由や直接応募の場合とも、書類選考の流れも変わります。
転職エージェントを利用した場合の書類選考期間はどれくらいになるのでしょうか?また、書類選考の結果連絡が遅くなってしまう原因もご紹介します。
目次
- 書類選考期間の目安は1~2週間
- 転職エージェントの書類選考の流れ
- 転職エージェント内で書類選考が行われる理由
- 転職エージェント内の社内書類選考期間
- 応募企業内での書類選考期間
- 大企業は選考期間が長い
- 中小・ベンチャー企業は連絡が早め
- 転職エージェント側の都合で書類選考が遅くなってしまう理由
- 応募先企業に他の転職希望者からの応募が殺到している
- 企業からある程度の人数をまとめて紹介してほしいと言われている
- 企業担当が応募先企業に結果確認していない
- 書類を送り忘れている
- キャリアアドバイザーのレベルが低い
- 担当者が退職・異動した
- 応募先企業側の都合で書類選考が遅くなってしまう理由
- 返事が遅かったら担当者に確認しよう
- 担当者の変更も検討しよう
書類選考期間の目安は1~2週間
転職エージェント経由の書類選考の期間は、3日~2ヶ月と幅がありますが、一般的には1~2週間程度を目安に考えておくとよいでしょう。
転職エージェントの書類選考の流れ
転職エージェントの書類選考の流れは以下となることが多いです。
- 転職エージェント内の書類選考
- 応募先企業内の書類選考
転職エージェント内で書類選考が行われる理由
転職エージェントは多くに企業の求人を取り扱っています。大手転職エージェントにもなると求人数は多くなるので、企業担当と転職者担当を分けることが一般的です。
企業担当と転職者担当を分業化するため、「この人なら採用される」と転職者担当が判断をしても、「この人では採用されないよ」と企業担当が判断することがあります。
そのため、転職エージェント内でも書類選考を設けることで、紹介する転職希望者のレベルが企業の求めるレベルに達しているのかを判断しているのです。
また、1つの求人に対して転職者担当が多くの候補者を推薦することも多いです。人気企業ともなると1つの求人に対して100人以上の推薦候補者が集まることがあります。
しかし、企業の採用担当者としては書類選考の手間を省くために転職エージェントを利用しています。100人の推薦者がいたとしても、そのまま全員を書類選考の依頼をするわけにはいかないのです。
仮に100人が希望条件を満たす場合であっても、その中から厳選した人のみを紹介しなければいけなくなります。
そのため、大手転職エージェントになるほど転職エージェント内で書類選考を行わなければいけなくなるのです。
ただし、中小転職エージェントであれば転職エージェント内での書類選考をする必要がなく、企業内の書類選考だけとなることが多いです。
転職エージェント内の社内書類選考期間
転職エージェント内の社内書類選考期間は即日~3日程度となることが多いです。転職者が転職者担当であるキャリアアドバイザーに企業への応募意思を伝えると
- 転職者担当が応募先の企業担当に推薦する
- 応募先の企業担当が書類選考を実施する
という流れとなります。応募先企業に人気がなければ即日合格となりますが、応募先の企業が人気であれば他の転職者からの推薦も多くなります。
企業に同時に推薦できる人数は限られているため、企業への応募が殺到している場合は社内選考にも時間がかかるので合否までに時間がかかってしまいます。
ただし、社内選考で不合格となった場合は、このタイミングで書類選考が不合格になったと連絡が来ることが多いです。
応募企業内での書類選考期間
転職エージェントの社内選考で合格すると、転職エージェントから企業へ書類が提出されて、企業内での書類選考が実施されます。
企業での書類選考期間は、平均すると3~7日程度ですが、応募先の企業によっては1~2ヶ月程度時間がかかる場合もあります。
また、書類選考期間の目安は応募する企業の規模によっても変わります。
大企業は選考期間が長い
応募先の企業が大企業であれば、採用担当者の一存で書類選考通過者を決めることが難しくなります。
上司への確認や稟議申請が必要となることも多いです。そのため、書類選考結果の連絡も遅くなりやすい傾向にあります。
中小・ベンチャー企業は連絡が早め
中小企業やベンチャー企業は、採用担当者の一存で書類選考通過者を決めることができます。
組織もスリムなため上司や社長に書類選考を通過させてよいかどうかをすぐに確認することもできます。採用担当者が人事権を持っているなら即日で書類選考の結果連絡をすることもあります。
転職エージェント側の都合で書類選考が遅くなってしまう理由
転職エージェント側の都合で書類選考の結果連絡が遅くなってしまうことがあります。
応募先企業に他の転職希望者からの応募が殺到している
転職エージェントから有名企業の求人が紹介されると、1つの求人に対して応募が殺到することがあります。
応募が殺到した場合、企業に一度に紹介できる人数が限られているため、どの転職希望者を紹介するか、転職者担当と企業担当で社内会議をすることが多いです。
転職者担当は自分の担当者を応募させたいので、議論の結論がなかなか出ずに社内選考が長引いてしまうことがあります。
企業からある程度の人数をまとめて紹介してほしいと言われている
応募先企業からある程度の人数をまとめて紹介してほしいと言われているケースもあります。単発で紹介されても比較しにくいからです。
例えば、5人応募人数が集まるまでは紹介できない場合は、5人応募人数が集まるまで待たされてしまうのです。
そのため、応募先企業から人数をまとめて紹介してほしいと言われている場合は、あなたが応募しても他の応募が少ない場合、応募人数がそろうまで待つために書類選考の結果連絡が遅くなることがあるのです。
企業担当が応募先企業に結果確認していない
転職エージェントの企業担当が応募先企業の採用担当者に対して書類選考結果の確認をしていないと書類選考の結果連絡は遅くなりやすいです。
企業は複数の転職エージェント、転職サイト、直接応募など様々な方法で採用活動を行っているものです。
そのため、企業の採用担当者が多忙となりやすく、転職エージェントの企業担当からの結果連絡の確認もないので転職エージェントへの書類選考の結果連絡が後回しになってしまうことが多いです。
また、複数の転職エージェントを利用している企業の場合、メインの転職エージェントとサブの転職エージェントに分類されていることがあります。
頻繁に連絡を取るようなメインの転職エージェントであれば、すぐに書類選考をするので結果連絡も早くなりやすいです。
しかし、サブの転職エージェントであれば書類選考を後回しにすることも多いです。さらにサブの転職エージェントなのに応募先企業に書類選考状況を確認しないことで、結果連絡が遅くなりやすいのです。
書類を送り忘れている
ごくまれにですが、転職エージェントの企業担当が企業に書類を送り忘れていることがあります。また、転職者担当が企業担当に書類を送り忘れていることもあります。
キャリアアドバイザーのレベルが低い
転職者担当であるキャリアアドバイザーのレベルが低いと書類選考結果も遅くなりやすいです。
優秀なキャリアアドバイザーであれば企業担当の関係性もできているので、早めに書類選考を進めてもらうように社内交渉ができます。
企業の採用担当者と直接連絡ができるキャリアアドバイザーであれば、企業の採用担当者に直接書類選考を交渉することもできます。
しかし、キャリアアドバイザーのレベルが低いと、企業担当との関係性もないので書類選考を早めてもらうこともできません。
企業担当から舐められてしまうようなキャリアアドバイザーであれば、書類選考の結果連絡を後回しにしてしまうこともあります。キャリアアドバイザーのレベルが低いと書類選考の結果連絡は遅くなりやすいのです。
担当者が退職・異動した
あなたの担当者が急に退職や異動をした結果、書類選考の結果連絡が遅くなることがあります。引き継ぎがしっかりできていない場合は、特に書類選考の結果連絡が遅くなりやすいので注意が必要です。
応募先企業側の都合で書類選考が遅くなってしまう理由
一方で、応募先企業側の都合で書類選考の結果連絡が遅くなってしまう理由は、
- 大手企業なのでそもそも書類選考期間が長い
- 会社の繁忙期・トラブル対応で書類選考が後回しになっている
- 新卒採用の時期とかぶって人事部が忙しい
- 書類選考に落ちており最後に落選者にまとめて連絡をしようと考えている
- 採用したい人順に連絡している
- 人事担当者が退職した時期だった
- 上司の書類選考承認待ち
- 会社や人事担当者が長期休暇中
- ゴールデンウィーク、お盆、年末前などで休暇明けに対応予定の場合
- 書類応募がきたことに気づかない・忘れていた
- 人事部がぎりぎりまでさぼっていた
- 面接官の日程調整に手間取っている
- 他の転職エージェントからの応募待ち
- 他の応募者の内定が決まりかけている
などがあります。「履歴書の連絡が来ない…転職活動の書類選考期間と結果連絡までの日数はどれくらい?」も参考にして下さい。
返事が遅かったら担当者に確認しよう
書類選考の結果が2週間たっても連絡がこないことが気になる場合は、自分の担当者に書類選考の結果を確認してみましょう。最新の選考状況や、応募先企業の選考スピードを知ることができます。
担当者の変更も検討しよう
自分の担当者のレベルが低いことが原因で書類選考の結果連絡が遅くなることも多いです。このような場合、担当者を変更することも検討しましょう。
優秀な担当者に変わることで書類選考の結果連絡が早くなったということは多いです。新卒入社間もない担当者やレベルが低い担当者は、転職エージェントに担当者変更を交渉してみましょう。
「相性が合わない!転職エージェントの担当者を変更できるのか」も参考にしてください。
まとめ
転職エージェント経由での書類選考は、転職サイト経由や直接応募と流れが変わります。転職エージェント内の書類選考と応募先企業での書類選考があるからです。
転職エージェント内での書類選考は1~3日程度で完了します。ここで不合格となるとすぐに不合格連絡がきます。
また、応募先企業での書類選考は3~7日程度かかりますが、1ヶ月以上かかってしまうこともあります。
そのため、転職エージェント経由での書類選考結果は、1~2週間を目安に考えておくとよいでしょう。
転職サイトとの書類選考結果の違いが気になる人は「連絡が来ない?転職サイトの書類選考に応募したときの結果連絡が来る日数と合格率の目安」も参考にしてください。
おすすめの転職サービス
キャリトレ
4.9
32歳までにおすすめの転職サービス!
転職エージェントランキング1位
リクルートエージェント
4.8
求人数が豊富な転職エージェント!
転職エージェントランキング2位
マイナビエージェント
4.5
転職サポートが無期限で手厚い!