転職サイトはなぜ無料?転職サイトの運営で儲けるビジネスモデルの仕組みとは
2018年10月18日更新
転職サイトは非常に便利なサービスなのに本当に無料で利用できるのか疑ってしまう人は多いです。転職先が決まると紹介手数料を取られるのでしょうか?
転職サイトが無料で利用できる理由を納得してもらうために、転職サイトの運営で儲けるビジネスモデルの仕組みをご紹介します。
転職サイトが無料で利用できる理由
転職サイトは転職希望者からではなく求人掲載をする企業からお金をもらっているので、無料で利用することができます。
転職サイトが求人掲載をする企業からお金をもらうには、求人掲載をしたら多くの応募があるようにしなければいけません。
そのためには転職サイトを利用してくれる転職希望者の数を増やすことが必要です。それなのに転職サイトの利用を有料にしてしまっては転職希望者の数を増やすことなんてできません。
また、リクナビNEXTなど便利な転職サイトが無料で利用できてしまうので、有料の転職サイトを運営しようとする企業なんていないのが正直なところです。
転職サイトが儲かるビジネスモデルの仕組み
転職サイトを運営するとなぜ儲かるのでしょうか?それは転職サイトのビジネスモデルに秘密があります。
転職サイトの主なビジネスモデルは広告掲載型か成果報酬型となっています。ビジネスモデルは違いますが、どちらも非常に利益を上げやすい仕組みとなっています。
広告掲載型のビジネスモデルが一般的
転職サイトで一般的なのは広告掲載型のビジネスモデルです。転職サイトに求人掲載をするときに掲載料金を支払います。
2週間で18万円~というように掲載期間や原稿サイズなどに応じて掲載料金は変わります。原稿サイズや掲載期間によっては100万円以上の掲載料金になることもあります。
求人掲載をして応募があってもなくても広告掲載料がかかります。そのため、転職サイトとして人気があり応募数が多い転職サイトが広告掲載型のビジネスモデルにするケースが多いです。
例えば、広告掲載型の転職サイトで20万円の求人掲載が1,000社あったとすると2億円もの売上になります。
広告掲載型のビジネスモデルで代表的な転職サイトは、リクナビNEXTやマイナビ転職となります。
*広告掲載型でもWantedlyのように月額料金プランを採用している転職サイトもあります。
成果報酬型のビジネスモデルも増加中
転職サイトへの求人掲載は無料ですが、転職サイト経由で採用が決まると成果報酬がかかるのが成果報酬型のビジネスモデルです。採用するまではお金がかからないので中小企業なども求人募集しやすくなっています。
転職サイト側としても採用が決まるまでは無料なので、応募数や採用数が低くても企業からクレームを言われることも少ないです。広告掲載型で採用できないとクレームがすごいからです。
転職が決まった時の成果報酬額は転職サイトによってバラバラです。1人あたり30万円の転職サイトもあれば、年収の20%と決められている転職サイトもあります。
例えば、成果報酬型の転職サイトで成果報酬額が年収の20%だとします。年収500万円だとすると1人採用が決まると100万円もの売上となります。
新しい転職サイトが成果報酬型のビジネスモデルを取っているケースが増えています。ジョブセンスリンクが成果報酬型の転職サイトとして有名です。
どちらかというと転職エージェントで主流のビジネスモデルとなっています。以下のページも参考にしてください。
まとめ
転職サイトが無料で使える理由は、求人掲載をしている企業から広告料や成功報酬をもらっているからです。
転職サイトをどれだけ利用しても複数サイト利用しても、転職サイトの利用者にお金がかかることはないので安心して利用してください。
人気の転職サイトはかなり儲かっているので、利用者からお金を取ろうとは考えていないので安心して利用してください。むしろ遠慮なく使い倒すことがおすすめです。
著者
とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール
転職サイトランキング1位
リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!
転職サイトランキング2位
リクルートダイレクトスカウト
4.6
年収600万円以上なら登録必須!