MENU

転職活動の面接での長所・短所の答え方と例文

2018年06月02日更新

「あなたの長所と短所を教えてください」
「あなたの強みと弱みは何ですか?」

と転職活動の面接で長所・短所を質問されたときの答え方と例文をご紹介します。

面接官が長所・短所を質問する理由

まず、転職活動で面接官が長所・短所を質問する理由を知りましょう。

短所を知りたい

長所・短所を質問するときは、応募者に短所があるかを知りたいということが多いです。会社にとって致命的な短所がないかをチェックしています。

そのため、長所・短所を質問された場合は、長所よりも短所をどう答えるかがポイントとなります。

長所・短所を認識しているか知りたい

自分の長所や短所を認識できているか確かめていることも多いです。自分の長所や短所を知っていなければ、長所を伸ばすことも短所も改善することも難しいからです。自分で成長できる人材かをチェックしています。

長所・短所の基本構成

長所・短所を答えるときは基本構成を意識することがポイントです。

  1. 自分の長所
  2. 自分の長所を証明するエピソード
  3. 自分の短所
  4. 短所が原因の失敗エピソード
  5. 短所を克服するための改善努力
  6. 短所の改善結果

長所の答え方

1. 自分の長所

自分の長所は結論ファーストで1つだけ答えます。最初に長所を答えることでとわかりやすく伝えることができます。

また、「行動力」「マネジメント力」「責任感」など自分の能力や人間性に関するもので仕事に役立つ長所を選んでください。

一方、「美人」「家が地主で金持ち」など容姿や家庭環境など仕事に関係のない長所を選ぶことはやめてください。「転職や就活で使える!長所・短所の一覧例」も参考にしてください。

2. 自分の長所を証明するエピソード

「私の長所は責任感です」と長所だけをアピールするだけではいけません。具体的なエピソードで長所を証明してください。

また、転職者は仕事に関連するエピソードを必ず選んでください。仕事以外のエピソードを選んでしまうと、仕事で何も学んでいないのかなと思われてしまいます。

また、インパクトの強いエピソードでなくても構いません。長所を活かしてどんな改善行動をし、どんな結果が生まれたのかを具体的に答えればOKです。

さらに、エピソードも基本構成を意識すると作りやすくなります。

  1. 問題・課題
  2. 長所を活かした問題解決
  3. 良い結果・実績

エピソードの冒頭ではどんな問題や課題があるのかを伝えましょう。問題のある状態から長所を活かすことで問題解決ができたというエピソードであれば、長所を証明しやすくなるからです。

長所の答え方の詳細は「転職活動の面接での長所の答え方と例文」も参考にしてください。

短所の答え方

3. 自分の短所

結論である自分の短所を1つだけ最初に答えてしまいます。先に悪いことを説明しておいて、最後に短所克服の改善努力を伝え、印象が良くなるようにするためです。

また、「短所がない」と答えるのはNGです。面接官は短所を知りたいので必ず短所を答えます。その際に応募先の会社の業務に支障が出ないような無難な短所を選んでください。

例えば、「仕事ができない」「寝坊してしまう」などの短所は致命的ですし、営業職に応募するのに、短所が「人と話すのが嫌い」では採用されるのは難しいです。

それ以外にも、「真面目すぎる」「好奇心旺盛すぎる」など「長所になる短所」や「チビ」「ブサイク」「貧乏」「持病がある」など「仕事に関係のない短所」を選ぶのもやめてください。

4. 短所が原因の失敗エピソード

次に、短所が原因で失敗してしまったエピソードを話します。転職活動の場合は必ず仕事に関連するエピソードを選んでください。

こうすれば仕事で失敗をしても改善ができることを印象づけることができます。仕事以外のプライベートなエピソードや学生時代のエピソードを選ぶことはやめましょう。

また、あまりに短所が目立ってしまうエピソードにするのはやめましょう。この程度の仕事の失敗なら仕方がないと思えるような無難なエピソードを選びましょう。

さらに、短所が原因の失敗エピソードを長く説明しすぎないように注意します。言わなくていいことまで話して致命的な短所だと思われてしまうことがあるからです。

5. 短所を克服するための改善努力

短所を克服するためにどんな改善努力をしたのかを伝えてください。改善努力をすることで短所がなくなるのがベストな回答となります。「向上心」があることもアピールできます。

6. 短所の改善結果

短所を克服するための改善努力をすることで、短所を改善できたという良い結果・実績をアピールしてください。短所を改善できていることがわかるので印象も良くなります。

短所の答え方の詳細は「転職活動の面接での短所の答え方と例文」も参考にしてください。

長所・短所を答える時間の目安は1~2分

長所と短所を両方回答することになるので少々長くなっても問題ありません。1~2分(300~600文字)を目安に答えましょう。

「私の長所は行動力です。短所はせっかちなことです。」と長所と短所だけ答えてすぐに終わってしまう人がいますが、これではもったいないです。

せっかくの面接なので長所をしっかりとアピールし、短所を改善努力する姿勢があることもアピールしましょう。どれだけ短くても最低1分は答えたいところです。

また、長所と短所の回答割合ですが、「長所:短所=5:5」とすることが多いです。ただし、長所を長くしたほうが好印象にしやすいことが多いので「長所:短所=6:4」にしても構いません。

対義語に注意

長所と短所が対義語になっていないか注意してください。例えば、長所が「明るい」なのに、短所が「暗い」では、何が強みで何が弱みなのかわかりません。整合性が取れるような長所と短所を選んでください。

回答例文

長所を「責任感」とし、短所を「頑固」とした回答例文をご紹介します。

回答時間に応じて回答内容を調整しています。各構成で重要なポイントだけを残すようにすると、短い時間で答えやすくなります。

1分程度

私の長所は「最後までやり遂げる責任感」です。SEOコンサルタントをしていますが、改善が不可能と言われる案件を担当しました。ペナルティの解除申請から始め、サイト構造、コンテンツ改善など正しい提案を続けました。その結果、不可能と言われたペナルティも解除でき約30倍のPVに伸ばしました。

一方、私の短所は「頑固さ」です。自分の考えを曲げず、仕事が取れなかったこともあります。短所を改善するために自分の考えが必ず正しいとは考えない、相手の考えが正しいときは取り入れるようにしました。その結果、頑固さも改善され正しい判断をしやすくなりました。仕事の受注率も2倍になりました。

→文字数では300文字程度となります。1分でわかりやすく答えるのは難しいので、自信がなければ1分30秒~2分程度で答えましょう。

1分30秒程度

私の長所は「最後までやり遂げる責任感」です。
現職ではSEOコンサルタントをしています。改善が不可能とマネージャーから指摘される案件を担当することがあり「改善できるだろうか」と弱腰になりましたが、できることから取り組んでいきました。ペナルティの解除申請から始め、サイト構造、コンテンツ改善など正しい提案を続けていきました。
その結果、ペナルティも解除でき、提案当初より約30倍のPV数に伸ばすことに成功しました。

一方、私の短所は「頑固さ」です。完璧主義で自分の考えを曲げないことがあります。自分が間違っていて仕事が取れなかったこともあります。
短所を改善するために、自分の考えが必ずしも正しいとは限らないと考えるようにしました。また、相手の考えが正しいと思ったときは、柔軟に相手の考えを取り入れるようにしました。
その結果、頑固さが減ったことで以前よりも柔軟になり、正しい判断ができる確率も高くなりました。仕事の受注率も2倍になり、仕事にも活かせています。

→文字数では400~450文字程度となります。長すぎず短すぎずのちょうどよい長さとなります。長所と短所もわかりやすく説明しやすい長さです。

2分程度

私の長所は「最後までやり遂げる責任感」があることです。
現職ではSEOコンサルタントをしています。改善することが不可能ではないかとマネージャーから指摘されるような案件を担当することがありました。私も「改善できないかもしれない」と弱腰になっていましたが、最後までやり遂げたいというモットーから、できることから取り組んでいきました。まず、ペナルティの解除から始め、正しいサイト構造、キーワード設計、コンテンツ改善など地道に正しい提案を続けていきました。
最終的にはお客様のサイトのペナルティも解除でき、提案当初より約30倍のPV数に伸ばすことに成功しました。

一方、私の短所は「頑固さ」です。完璧主義で自分の考えを曲げようとしないことがあります。自分の考えが間違っていて仕事が取れなかったこともあります。
このままではいけないと思い、自分の考えをしっかりと持った上で、自分の考えが必ずしも正しい考えとは限らないと考えるようにしました。また、自分の考えに固執することなく、相手の考えが正しいと思ったときは、柔軟に相手の考えを取り入れるようにしました。
その結果、頑固さが減ったことで以前よりも柔軟になり、正しい判断ができる確率も高くなりました。仕事の受注率も2倍になり、仕事にも活かせています。

→文字数では550~600文字程度となります。長所と短所を具体的に伝えると2分程度になることが多いです。ただし、2分を越えないように注意してください。

その他のポイント

履歴書・職務経歴書は書き言葉なので「貴社」と書き、面接は話し言葉なので「御社」と話しましょう。「履歴書と面接で変わる?会社の呼び方は「貴社」「御社」のどちらが正しいのか」も参考にしてください。

まとめ

転職活動で長所・短所を質問されたときは、基本構成を守ることがポイントです。また、長所の回答よりも短所の回答のほうが重要です。

短所を短所と思わせないように上手に回答をしてください。また、1分でわかりやすく長所と短所を説明するのは難しいので、1分30秒~2分を目安に回答をするようにしてください。

関連ページ

著者

とば ひさし
武豊町議会議員、日本維新の会
インフォナレッジ株式会社社長
詳細プロフィール

転職サービスランキング1位

リクナビネクスト
4.8
NO1転職サイト!転職者の8割が利用!

転職サービスランキング2位

リクルートダイレクトスカウト
4.7
年収600万円以上なら登録必須!

主要ページ